共通メニューなどをスキップして本文へモバイル版トップページへ
 
大阪市立図書館
 
 
大阪市立図書館
画面下にアクセシビリティツールを表示します   

 
 
 
トップ > 市史編纂所> 大阪の歴史> 近代・現代の大阪 
大阪市史編纂所
 

近代・現代の大阪

原始・古代の「おおさか」原始・古代の「おおさか」 中世・近世の大坂中世・近世の大坂

近代大阪の夜明け
近代大阪の夜明け 大阪港の改修大阪港の改修 「のりもの」のうつりかわり「のりもの」のうつりかわり
「大大阪」の時代「大大阪」の時代 戦争中のくらしと大空襲戦争中のくらしと大空襲

焼けあとから復興へ焼けあとから復興へ 世界の国から ―万国博―世界の国から ―万国博―
 

近代大阪の夜明け

明治時代の工場 大阪紡績会社(浪華商工技芸名所智橡) 1868(慶応4)年7月、大阪は海外貿易のために開港しましたが、開港にともなって外国の人びとのために川口に居留地(きょりゅうち)がつくられました。居留地には舗装道路や西洋風の家がつくられました。付近には牛肉屋、パン屋、洋服屋など、当時の人びとにとってはたいへん珍しい西洋の文化があふれ、大阪の文明開化をうながしました。

 大名がなくなったことで、大阪の繁栄のもとであった蔵屋敷が廃止されるなど、明治維新は大阪にとって不利なことも多く、まちは火が消えたようにさびしくなりました。一方明治政府は硬貨や大砲の工場を大阪に設けたので、そこから近代的な工業の知識や技術が、大阪に根づいていきました。1890年代ごろから、繊維工業がさかんになると、大阪は工業都市として再生し、人口も増え、市街地が広がっていきました。

 「大阪市」が生まれたのは、1889年(明治22)のことです。当時の市の広さは江戸時代の大阪三郷とおおむね同じで、面積は15.2平方キロメートルと、今の広さの14分の1。人口は47万人あまりでした。1897年(明治30)の市域拡張で55.6平方キロメートルになり、 1925年(大正14)の第2次市域拡張で181.6平方キロメートルになりました。そして1955年(昭和30)の隣接6か町村編入や、港の埋め立てにより、現在は222.11平方キロメートルになっています。

→市域の広がりについては、こちらをごらんください
 

大阪港の改修

築港大桟橋 このころまで、大阪には大型の汽船が入れる港がなく、そのことが町の発展をさまたげていました。大阪の発展のためには立派な港が必要だというたくさんの市民の熱意により、新しい港がつくられることになったのは、日清戦争が終わったあとの1897年(明治30)のことです。安治川口と木津川口から沖に向かって総延長10キロメートルの2本の防波堤をつくり、その内側を9メートルの深さにするもので、人工的に築いた港という意味で、「築港(ちっこう)」と呼ばれました。

海底がやわらかすぎて予定どおりに進まなかったこともありましたが、1903年(明治36)には写真のような大桟橋(さんばし)が完成し、日本の代表的な貿易港になりました。
 

交通のうつりかわり

 大阪の町のなかで人びとを運んだ乗物 は、人力車、巡航船(じゅんこうせん)、市電、乗合自動車(バス)、タクシー、地下鉄の順番で登場しました。人力車は1870年(明治3)にはしりはじめたようです。当時はたいへん便利な乗物でしたので、だんだん台数が増え、 1902年(明治35)には2万台にもなりました。しかし、1903年(明治36)に巡航船が市内の川をはしりはじめ、一日平均1万9千6百人もの人を運ぶようになると、人力車はしだいにすたれていきました。
明治時代の市電
 市電は1903年(明治36)に西区花園橋から築港までの間(5キロメートル)に開通し、同じ年、民営のバスが恵比須町・梅田間に開通、市営バスは1927年(昭和2)に阿倍野橋・平野間をはじめて走りました。地下鉄は1933年(昭和8)に梅田・心斎橋間3キロメートルで開業したのですが、その後からどんどん路線をのばし、今では市内の交通機関の主役になっています。

 巡航船は市電が発達するにしたがって利用者が少なくなり、 1912年(大正2)に廃業しました。町のなかをゴトゴト走っていた市電も、自動車の激増で1969年(昭和44)に姿を消しました。市バスは、今も市民の大切な足として利用されています。

こちらも(大阪市交通局)ごらんください
 

「大大阪」の時代

 20世紀に入って、大阪の商工業がますます発達するにつれ、住宅不足などの問題も大きくなりました。そこで大阪市では、市街地とその周辺の開発を計画的に進めるため、1925(大正14)年に周辺の町村と合併。人口・面積で日本一、人口では世界第6位の大都市となりました(*)。商工業も日本一さかんでしたので、そのころの大阪市は「大大阪」と呼ばれました。昭和のはじめごろの御堂筋とデパート
  • 『大阪市統計書第25回』(昭和2年版)には、世界で最も人口の多い都市はニューヨーク(597万人)、以下、第2位ロンドン(455万人)、第3位ベルリン(403万人)、第4位シカゴ(310万人)、第5位パリ(290万人)、第6位大阪(225万9000人)と記述されています。同年の東京市の人口は214万3200人です。

 その大大阪のメインストリートとして建設されたのが、御堂筋(みどうすじ)です。道幅5~6メートルしかなかった昔の御堂筋を、道幅44メートルにひろげ、地下に電車をはしらせるという大工事で、工事をはじめてから11年目の1937(昭和12)年に完成しました。当時は「飛行場をつくるのか」と驚かれたということです。

 この時代、御堂筋や堺筋ぞいにはデパート、梅田や道頓堀には映画館がならび、カフェーのネオンサインが夜の町をてらし、家々ではラジオから流行歌が流れるなど、人びとの風俗も町のすがたも、大きく変わっていきました。
 

戦争中のくらしと大空襲

戦災復興誌掲載図
 1930年(昭和5)、世界中をおそった不景気は日本にもおよび、大阪の経済も大きな打撃をうけました。翌年、日本は中国へせめいります。それ以来15年もの間、日本は中国と戦争することになりました。さらに1941(昭和16)年には、アメリカやイギリスとも戦争をはじめました。戦争がはげしくなると、生活に必要なあらゆるものが不足し、配給制といってきめられた数量しか買えなくなり、しかもその数量もだんだん少なくなりました。

 右の戦災地域図を見てください(地図をクリックすると別ウィンドウで拡大表示します)。赤いところが第二次世界大戦のときに空襲で焼け野原になったところです。大阪市では、アメリカ軍のB29爆撃機が落とす焼夷弾(しょういだん)によって、約21万戸の家が燃え、1万人以上の人が死に、3万5千人あまりの人がケガをしました。

 →ピースおおさか・大阪国際平和センターもごらんください
 

焼けあとから復興へ

 1945年(昭和20)8月、おそろしい空襲もなくなって、ほっとしたものの、食べるものはほとんどありませんでした。焼けあとに麦を植えたり、野菜をつくって食べていました。カボチャやサツマイモは葉や茎まで食べました。家を焼かれた人は、焼けあとに板がこいの小屋(バラックといいました)を建てたり、焼け残ったバスや「防空ごう」 といって、空襲からのがれるために掘った穴を、家のかわりにして生活していました。

 このようなきびしい生活をしながらも、人びとは大阪の町をたてなおすために、けんめいの努力をしました。商店や工場がふたたび活動をはじめ、1946年(昭和21)10月には、戦争前の半分の工場が仕事をするようになりました。1950年(昭和25)ごろからは景気がしだいによくなり、生活はだんだん安定していきました。
 

世界の国から ―万国博―

 1970年(昭和45)、世界の77か国が参加して千里丘陵で万国博覧会が開かれました。展示館では、それぞれの国の自慢の科学技術の成果やお国がらを紹介する珍しいものが展示され、お祭り広場では、いろいろな国の楽しいイベントがくりひろげられました。一日平均3万人の会場の様子人が集まりましたが、外国からもたくさんの人がやってきて、博覧会を見物するとともに日本の人びとと友好の輪をひろげました。

 大阪ではこの博覧会のためにいろいろな準備がされました。会場をつくることはもちろん、会場へお客さんを運ぶためにあちこちの道路が整備されました。大阪に高速道路ができたのもこのときで、そのほか地下鉄の建設が急ピッチですすめられ、大阪港や大阪城公園も整備され、大阪の新しい町づくりが一だんとすすみました。人類の進歩と調和のために開かれたこの博覧会、世界の人びとが互いに親睦を深め交流をひろげるたいへんよいチャンスでした。
 
 今日の大阪市をつくりあげるためには、たくさんの人がそれぞれに努力を重ねてきた長い長い歴史があります。わたしたちはその長い歴史を大切にし、大阪の町を大切にしていきたいものです。