共通メニューなどをスキップして本文へモバイル版トップページへ
 
大阪市立図書館
 
 
大阪市立図書館
画面下にアクセシビリティツールを表示します   

 
 
 
トップ > 市史編纂所> 刊行物> 新修大阪市史 本文編> 新修大阪市史 第5巻 
 

『新修大阪市史』第5巻

第1章 明治維新と大阪

  • 第1節 維新動乱と大阪 (3)
    • 1 維新政府による大阪の掌握 (3)
      • 鳥羽伏見の戦いと市中の混乱/維新政府の大阪統治/旧代官・与力・同心の起用/盗賊等の横行と治安対策/征討府の内情/大阪鎮台・大阪裁判所/大阪府の設置
    • 2 大阪遷都論と大阪行幸 (20)
      • 大久保利通の遷都論/遷都に対する反対/大阪親政とその歴史的意義/大阪の占める比重の低下
    • 3 府行政の実態 (33)
      • 議事者の設置/不正・賄賂の横行/明治初年の民情
  • 第2節 開市・開港と居留地 (42)
    • 1 川口居留地の形成 (42)
      • 居留地の設定/外国事務局と雲上所/外国人の来阪/大阪開港と居留地競売/区画の分画
    • 2 居留地の自治 (57)
      • 居留地の景観/居留地会議/居留地の警備と警察/居留地の撤廃と墓地問題
    • 3 来阪外国人の様相 (68)
      • 大阪におけるお雇い外国人/造幣寮とお雇い外国人/ボードインとその弟子/外国商社/外国人とのトラブル
  • 第3節 地租改正 (86)
    • 1 明治初年の市中の財政 (86)
      • 大阪市中の公費/大阪市中の民費/民費の賦課法
    • 2 地租改正の前提 (92)
      • 新沽券状の交付/壬申地券の発行/地租改正法の制定
    • 3 郡村地の改租 (99)
      • 地租改正に関する府の告諭/反別調査の実施/地価の決定
    • 4 市街地の改租 (106)
      • 市街地調査に関する細目/土地の測量/地位等級と地価の決定
  • 第4節 軍隊の創設と大阪 (112)
    • 1 陸軍の創設 (112)
      • 維新動乱期の大阪警衛/大阪府兵/大阪開兵/大阪兵学寮/教導隊と屯所兵隊/大阪軍事病院/鎮台の設置
    • 2 徴兵制度の制定と大阪 (131)
      • 徴兵制の準備/徴兵規則の制定/辛未徴兵の実施/辛未徴兵の実状/徴兵令の制定/壮兵の徴募

第2章 大阪市の成立

  • 第1節 市制町村制施行前の行財政 (153)
    • 1 三郷制の廃止と四大組の設定 (153)
      • 施政順序と四大組の新設/戸籍編制と四大組の編成替/町役の設定と心得/区戸長の新設
    • 2 大区小区制の実施と四大組の解組 (165)
      • 大区小区の設置/番組の廃止と村用掛の設置/区戸長の職務権限/財政の規制と総代人/区戸長会議の新設
    • 3 三新法の制定と区町村会 (176)
      • 三新法の制定/区画の改正と郡区役所/連合町会/郡区長・戸長の職務と選出方法/区会と町村会/区部会と郡部会/区町村の財政
    • 4 明治十七年の改正 (186)
      • 戸長役場管轄区域の拡大/改正区町村会法/区町村財政の分化
  • 第2節 市制町村制の施行と市制特例 (195)
    • 1 市制と市制特例 (195)
      • 市制町村制の制定/市政特例/市政特例の施行
    • 2 市会と区役所 (200)
      • 市会議員の選挙/市参事会と参事会員の選挙/市会議事細則/明治二十二年の市財政/区役所の開庁と区長・区書記/市章の選定
    • 3 区会と財産区・学区 (212)
      • 区有財産と営造物の管理/小学校統一問題/校地・校舎の買収問題/財産区会の開設と共有財産/小学校令と学区・区会
  • 第3節 市制町村制施行後の行財政 (224)
    • 1 市町村の財政 (224)
      • 市町村の財政と公債/市の歳出/市の歳入
    • 2 日清戦争・戦後と大阪 (232)
      • 日清戦争と軍事公債/天機伺の建議/和平祝賀会と感謝状/戦後の大阪市財政
    • 3 第一回市域拡張 (240)
      • 市域拡張の理由/市会の論議/拡張区域
  • 第4節 軍制の整備 (250)
    • 1 歩兵第八聯隊と士族の反乱 (250)
      • 歩兵第八聯隊の編制/台湾出兵と壮兵の募集/臨時徴兵の実施/臨時徴兵・壮兵の除隊/西南戦争と大阪/徴兵と募兵/大阪陸軍臨時病院
    • 2 日清戦争と軍制の整備 (273)
      • 第四師団の編制/大阪偕行社の設立/日清戦争の勃発/第四師団の出動/占領地の守備/台湾・朝鮮守備隊/歩兵第三十七聯隊の創設

第3章 産業経済の進展

  • 第1節 農業 (291)
    • 1 明治初年の農業 (291)
      • 明治初年の下屎騒動と農産物/勧農政策の展開/農家経営の悪化と地主小作関係
    • 2 農業構造の変貌 (303)
      • 『農事調査』にみる三郡の状況/主穀生産の発展と綿作の衰退/都市化の進む周辺農村
  • 第2節 貨幣・金融と流通の変革 (313)
    • 1 貨幣・金融制度の整備 (313)
      • 会計積立金の募債/金札発行と銀目廃止/為替札の発行/造幣寮の開業と三井組/藩債処分/国立銀行の設立/国立銀行条例の改正/私立銀行の設立/貯蓄銀行の設立
    • 2 流通機構の再編 (332)
      • 新組織の模索/堂島米会所の変遷/大阪株式取引所の設立/各種取引所の設立/大阪商法会議所の設立/大阪貿易の推移
  • 第3節 近代工業の成立 (345)
    • 1 近代工業の勃興 (345)
      • 明治初期の大阪工業/造幣局の開業/砲兵工廠の設置/鋳鉄砲の鋳造/大阪鉄工所の創業/民間工業の創業/渋谷紡績と大阪紡績の開業/その他の工業の勃興
    • 2 近代工業の発展 (361)
      • 紡績業の発展/各種織物業の生産/造船・機械工業の発展/大阪砲兵工廠と鉄鋼生産/硫酸・ソーダ工業の展開/セルロイド工業の始まり/マッチ工業の発展/石鹸工業の発達/ガラス工業の展開/その他の工業の発展/電力産業の創業/市街地周辺地域の工業発展
  • 第4節 大阪築港と淀川治水 (385)
    • 1 大阪開港と築港計画 (385)
      • 慶応四年の洪水/治河使の設置/ブラントンの築港計画/渡辺昇の築港計画/築港義社の結成/築港義社の募金活動/築港計画の挫折
    • 2 淀川修築工事とデ・レーケの築港計画 (405)
      • 淀川改修工事の準備/淀川改修計画と築港問題/淀川修築工事と神崎川改修/建野郷三知事と築港問題/デ・レーケの築港計画
    • 3 淀川改修運動・築港運動の展開 (420)
      • 明治十八年の洪水/琵琶湖疏水計画と大阪/瀬田川浚渫問題の発生/淀川改修運動の展開/治水運動の広がり/淀川改修運動と帝国議会/築港問題の推移/築港研究会の結成/築港計画の具体化
  • 第5節 交通・通信の近代化 (440)
    • 1 運輸機構の改変と鉄道導入 (440)
      • 陸運会社の興廃/陸運元会社/内国通運会社その他の運輸会社/人力車の登場/乗合馬車と馬車鉄道/官設鉄道/東海道線の全通
    • 2 鉄道熱と大阪の私鉄 (460)
      • 阪堺鉄道の開業/大阪鉄道と関西鉄道/鉄道敷設法/阪鶴鉄道/南海鉄道の誕生と阪堺鉄道合併
    • 3 水上交通の変容 (471)
      • 外国船の就航/浪花丸と運貨丸/大阪商船会社の創立/川蒸気船の登場/鉄道開通の影響/船仲間の変化/蒸気船の進出/船囲場と新堀割
    • 4 郵便と電信・電話 (492)
      • 郵便創業/電信/電話

第4章 社会問題と社会運動

  • 第1節 環境の近代化と下層社会 (507)
    • 1 伝染病の恐怖 (507)
      • 天然痘とその対策/明治十年のコレラ流行/衛生警察の登場/相次ぐコレラ流行/避病院の設立
    • 2 衛生の普及 (517)
      • 病院の設立/芸娼妓と駆黴院/埋葬の独占/上下水道の整備/衛生思想の普及/衛生組合
    • 3 貧民の街 (535)
      • 「貧民窟」/名護町住民の仕事/名護町住民の生活/「貧民窟」移転問題/貧民の病院/顔役の役割
  • 第2節 自由民権運動の高揚 (550)
    • 1 民権運動の始まり (550)
      • 民撰議院設立の建議/大阪会議/愛国社の創立/大阪演説会員の演説会/就将社の人々/進取社の活動/西南戦争と民権家/愛国社の再興/藤田組の紙幣贋造事件
    • 2 国会開設運動の発展 (563)
      • 国会期成同盟の結成/国会開設の請願書と建白書/北海道開拓使官有物払い下げ事件/近畿自由党の誕生/戎座の大政談演説会/日本立憲政党の成立/大阪自由党などの活動/門田平三の不敬罪事件/酒屋会議/民権運動の敗退と大阪事件
    • 3 選挙運動の開始 (584)
      • 三大事件の建白運動/中江兆民と壮士たち/大同団結派の分裂/三派の対立と総選挙
  • 第3節 社会運動の発生 (592)
    • 1 労働運動と労働対策 (592)
      • 社会問題の発生/油絞り職人の労働争議/明治二十二年の天満紡のスト/明治二十七年の天満紡のスト/紡績聯合会と罷工対策/府令によるスト禁止下の争議
    • 2 小作人の運動 (606)
      • 幕末維新期の地主と小作/明治十四年の小作料引き下げ嘆願/明治十七年の小作争議/特異な小作争議
    • 3 地価修正運動 (614)
      • 明治十三年の第二五号布告/地価修正運動の展開/初期議会下の地価修正運動/日清戦争後の地価修正運動
    • 4 窮民の不穏な動き (622)
      • 明治二年の米価騰貴と窮民/明治十二年の米価騰貴と窮民/明治十三年の米価と窮民/明治二十三年の恐慌と窮民/米商に貧民押し寄せる
  • 第4節 「解放令」と同和問題 (632)
    • 1 賤称廃止意見から「解放令」へ (632)
      • 公議所の賤称廃止意見/「解放令」の布告/「解放令」後の混乱
    • 2 行政区画問題と皮革産業の発展 (639)
      • 渡辺村から西浜町へ/郡部編入への反発/市中への編入嘆願/近代皮革業への発展
    • 3 小学校の建設 (648)
      • 教育の重視/日本三校の一
    • 4 解放論争と民権運動 (652)
      • 第三者の解放論争/『東雲新聞』紙上の論争/西浜における民権運動
    • 5 部落改善運動の勃興 (660)
      • 中江兆民を支えた運動/政治結社の活動

第5章 教育の普及と文化

  • 第1節 「学制」前の教育 (669)
    • 1 小学校の発足 (669)
      • 幼学校の開設/渡辺権知事と小学校/各区小学校の開設/小学校開設の諸相/堺県下の郷学校
    • 2 専門教育の始まり (676)
      • 舎密局の設立/大阪洋学校の開設/大阪開成所/医学伝習の始まり/大阪府医学校病院
  • 第2節 学校教育の普及 (687)
    • 1 初期の初等教育 (687)
      • 「学制」と大阪府/学区と校名の変遷/学区取締と学務委員/就学の状況/夜学校/女紅場から女子手芸学校/遊所女紅場/下々等小学の設置/幼稚園の開設/私学の動向
    • 2 中学校と師範学校 (709)
      • 府立中学と郡区立中学/中学校の受難/愛敬女学校/文部省直轄大阪師範学校の顛末/大阪府師範学校
    • 3 多様な専門教育 (718)
      • 大阪商業講習所の開設/大阪商業学校への改組/文部省直轄大阪中学校の系譜/医学教育と大阪府医学校/海員養成と大阪商船学校/法学教育の始まり
    • 4 初等教育の整備 (729)
      • 小学校令と学区編成/学区と学校/隣接町村の小学校/教育勅語と「御真影」の下賜/学校儀式の変遷/学校行事の諸相/明治二十年代の就学状況
    • 5 中等教育の拡大と専門教育 (748)
      • 徒弟学校と実業補習学校/中学校・農学校の動向/市立大阪高等女学校/中等教育を支える私学/市立大阪商業学校の充実/大阪工業学校の開設
  • 第3節 宗教界の動向 (760)
    • 1 国家神道と教派神道 (760)
      • 神仏分離/神社の編成/教導職の設置/俗信の取り締まり/大教院の解散/神道界の再編/教派神道
    • 2 仏教界の動向 (777)
      • 維新動乱と仏教寺院/寺院財政の逼迫/新政への対応/神道国教化政策と仏教/国会開設と仏教界
    • 3 キリスト教の伝道 (794)
      • 外人宣教師の来阪/教会の設立/教派の分立と教会の自給/地方への伝道/伝道の困難/ミッションスクールの創立
  • 第4節 文化と風俗 (815)
    • 1 明治初年の世相 (815)
      • 御一新と大阪/松島遊郭の開発/文明開化と散髪・洋服/食生活の開化/太陽暦/新板当時盛廃左右合
    • 2 芸能 (826)
      • 明治初年の興行/主な歌舞伎役者/演劇の新風潮/人形浄瑠璃/上方落語/能楽と舞踊/大阪の画壇
    • 3 新聞と言論 (841)
      • 新聞の誕生/民権運動と言論/言論に対する規制/憲法公布と新聞/日清戦争下の報道
    • 4 文学の動向 (852)
      • 新聞小説の誕生/政治小説と小室信介/文芸雑誌の刊行/日清戦後の大阪文壇
    • 5 新しい施設と名所 (861)
      • 博物場・書籍館の開設/鉄橋の増加/西洋建築の諸相/大阪市域の公園/千日前の繁栄/新しい娯楽施設/町並みの変化

〔巻末付録〕

  • 第5巻執筆分担
  • 資料提供・協力者
  • 写真・図・表一覧
  • 参考文献目録