このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
共通メニューなどをスキップして本文へ
モバイル版トップページへ
モバイルメニュー
モバイル版トップページ
お知らせ
本を探す(PC)
利用状況確認(PC)
利用案内(図書館を使う)
大阪市立図書館の一覧・アクセス
開館日・開館時間(開館カレンダー)
来館して利用する
インターネットで利用する
携帯・スマートフォンで利用する
電子図書館サービス
電話(音声応答サービス)で利用する
障がい者サービス
対面朗読サービス
外国語資料
教科書センター
調べる・相談する
調査相談(レファレンス)サービス
調べかたガイド
雑誌・新聞リスト
調べものお役立ちリンク集
商用データベース
電子書籍 EBSCO eBooks
ビジネス支援
おおさか資料室
デジタルアーカイブについて
横断検索・OMLINサーチ
読書推進活動
子どもにすすめる本
あなたにこの本を!
ようこそ書物の森へ
テーマ別リスト
Webギャラリー
大阪市内の学校支援
学校図書館活用推進事業
こどものページ
ティーンズのページ
One Book One OSAKA
図書館を知る(about us)
図書館の活動
図書館からの情報発信
寄附・寄贈のお願い
目標と評価
アンケート
規則
統計
年報
入札契約情報・広告事業
職員採用情報
図書館のあゆみ
大阪市立図書館紹介記事情報
大阪市立図書館へのご意見・ご要望
大阪市立図書館 各館一覧
中央図書館(西区)
旭図書館
阿倍野図書館
生野図書館
北図書館
此花図書館
島之内図書館(中央区)
城東図書館
住之江図書館
住吉図書館
大正図書館
鶴見図書館
天王寺図書館
浪速図書館
西成図書館
西淀川図書館
東住吉図書館
東成図書館
東淀川図書館
平野図書館
福島図書館
港図書館
都島図書館
淀川図書館
自動車文庫(BM)
大阪市史編纂所
よくある質問FAQ
障がい者サービス
言語切替:
日本語
English
中文(簡)
한국어
やさしいにほんご
トップ
お知らせ
蔵書検索
利用案内
調べる・相談する
図書館を知る
市立図書館一覧
トップ
>
市史編纂所
>
刊行物
>
新修大阪市史 本文編
> 新修大阪市史 第3巻
市史編纂所
編纂所とは
大阪の歴史
古文書に親しむ
刊行物
催し物
データベース
アクセス
『新修大阪市史』第3巻
第1章 城下の建設
第1節 豊臣秀吉の天下統一 (3)
1 本能寺から賤ヶ岳まで (3)
本能寺の変/山崎合戦/清洲会議とその前後/賤ヶ岳合戦
2 天下平定 (14)
小牧・長久手の合戦/関白豊臣秀吉/聚楽第と大仏殿/関東・奥羽の平定
3 唐入り (26)
文禄の役/秀頼の誕生と秀次
第2節 秀吉の大坂築城 (32)
1 大坂築城に着手 (32)
秀吉、大坂へ初めて入城/大坂の選定/本丸の築造に着手/人海作戦/本丸の竣工/本丸の概要
2 難攻不落の巨城 (43)
二の丸の築造/惣構堀普請/三の丸の築造/三の丸と惣構/大坂城の全容
3 豊臣期大坂城の遺構 (53)
大坂落城/大坂城総合学術調査/地下遺構の相次ぐ発見/大坂城発掘の主な遺構
第3節 関ヶ原合戦 (64)
1 秀吉の死 (64)
慶長の役/夢のまた夢
2 家康の専横 (68)
三成追放/前田氏家康に屈す/関ヶ原合戦序曲
3 関ヶ原合戦 (73)
西軍の挙兵/家康反転して西上/天下分け目の戦い/家康大坂城を収める/論功行賞/豊臣家は六五万石
第4節 大坂の陣 (85)
1 徳川幕府の成立 (85)
家康の将軍宣下/二代将軍徳川秀忠/二条城会見
2 方広寺大仏殿 (89)
心中に立願の儀あるか/金銀払底/国家安康君臣豊楽/且元退城
3 冬の陣・夏の陣 (96)
家康若やぐ/大阪方は日用の集まり/一万石に三間の陣場/難攻不落/和睦の成立/本丸ばかりの浅間しさ/夏の陣始まる/豊臣氏滅亡
第5節 城下町と周辺の開発 (116)
1 秀吉期の城下町形成 (116)
第一期普請と城下町造成/天満寺内町の建設/惣構堀の築造と内町の完成
2 秀頼期の城下町改造と在方 (129)
三の丸構築と町中屋敷替/堀の外の在方と寺町の造成
第6節 海外貿易 (139)
1 朱印船と貿易 (139)
朱印制度の起こり/異国渡海朱印状/朱印状と家康の通商外交/朱印状の発行と派船数/朱印船貿易家末吉孫左衛門/小浜船の投銀/日本前型船・和洋折衷船/朱印船の航海と外人航海士
2 糸割符制度と糸荷廻船 (153)
糸割符制度と幕府貿易独占/大坂糸割符仲間の成立/長崎輸入品の上方輸送/糸割符船の成立と活躍/元文・延享期の堺糸荷廻船/明和期の堺大坂糸荷廻船/本船と常用・臨時船/絵馬にみる糸荷廻船
第2章 復興と整備
第1節 幕府支配の成立と進展 (171)
1 慶長・元和初期の畿内と幕府 (171)
関ヶ原合戦後の畿内/元和初期の幕府支配/松平忠明の大坂入部/松平忠明期の復興
2 幕府の大坂直轄化 (182)
大坂城の再築/大坂城代とその機能/定番・大番・加番/諸奉行の移転と新置/大坂町奉行とその職務
3 大坂市街の整備と発展 (192)
大坂市街の整備/伏見町人の移住/その他の新町・新堀
4 大坂の特権都市化 (198)
将軍家光の来坂/その後の地子免除
第2節 徳川幕府の大坂城再築 (202)
1 松平忠明期の大坂城 (202)
松平忠明大坂城主となる/城下町復興への取り組み
2 大坂城再築 (206)
秀吉の築城構想/天下普請の開始/天下普請の実態/第一期工事の終了/千貫櫓・坤櫓・乾櫓等の構築/秀忠、本丸築造計画を推進/第二期工事の経過/本丸工事竣工/第三期工事の概要/再築大坂城の全容
第3節 大坂町奉行の都市支配 (233)
1 治安統制の強化 (233)
島原の乱と大坂/商取引上の仕置/道路・水道・川筋の取締り/町人飯米の確保
2 経済社会への対策 (242)
通貨政策の展開/商品流通の管理統制/町人への救恤
第4節 三郷および自治組織の展開 (248)
1 三郷の成立とその展開 (248)
三郷の成立/伏見組/大坂三郷の確定
2 幕領下の自治組織 (254)
惣年寄/惣代の成立と展開/古町と新町の自治/町年寄と町代など/町人の負担/町人の自治の弛緩と粛正
第5節 大坂周辺の領主と農民 (270)
1 秀吉の所領配置と文禄検地 (270)
大坂入城と知行割の特色/蔵入地の管理と領主統制/太閤検地/文禄の検地条目/大坂周辺の文禄検地の概況/石盛と名請人の特色
2 慶長検地 (281)
関ヶ原合戦後の所領配置/秀頼の慶長検地/石盛と名請人/慶長検地の特色
3 文禄・慶長期の農民と年貢徴収方法の成立 (286)
名請人の構成と変化/農民層の変化/近世前期の年貢徴収方法/年貢の賦課と納入
4 元和・寛永期の領主と農民 (294)
大坂の直轄と幕領の拡大/元和二、三年の農村/寛永・正保以降の所領変化
5 年貢収納体制の整備と農民の年貢負担 (301)
米納と銀納/年貢の村請制/年貢収納体制の確立/年貢納入の動向
6 中島大水道の開削 (312)
開削の目的/訴願の経過/大水道の開削/開削の効果と意義
第6節 宗教政策 (322)
1 徳川幕府の宗教政策 (322)
近世権力と宗教勢力/寺院法度の制定/キリシタン禁制と宗門改/本末制度の確立/檀家制度と宗旨人別帳/寺院の増加と新寺の禁止
2 寺町の形成 (334)
寺町の創設/天満寺町/小橋寺町/東高津寺町/西高津寺町/真宗寺院/神社と各種宗教者の統制
第7節 元和-寛文期の商工業 (347)
1 御用町人と初期特権商人の活躍 (347)
商工業の復活/御用町人/初期特権商人の活動/長崎貿易と大坂
2 市場の整備と三郷の特産品 (353)
諸商品取引市場の整備/年貢米販売と淀屋の米市/『毛吹草』にみる特産品
第8節 金融 (363)
1 金融市場の移動 (363)
近世の金融/金融市場の移動
2 大坂金融市場の発展 (370)
京都商人の大坂出店/京都・大坂の大名貸の比較/両替商の存続/手形
第9節 士農工商 (377)
1 幕藩領主の身分政策 (377)
士農工商の由来/近世身分制度
2 百姓身分 (380)
年貢諸役の負担/百姓の諸階層/農民の人口動態
3 町人身分 (385)
町人の職業と役負担/町人の諸階層/町人の居住地/町人の風俗に対する規制
第3章 水の都
第1節 治水 (393)
1 幕府による京畿の水路調査 (393)
淀川と大坂/河村瑞賢/京畿の水路調査
2 淀川水系の治水工事 (398)
九条島の開削と淀川の治水/瑞賢帰府
3 大和川水系の治水 (403)
大和川から淀川へ/淀川河岸と堀川/治水工事の完了
4 河川管理機構の整備 (407)
旧来の河川管理/川普請の入札と費用
第2節 新田開発 (411)
1 幕府の新田政策 (411)
その展開/淀川治水工事と大和川付替
2 町人請負新田 (415)
大坂川口新田/加賀屋新田/鴻池新田
第3節 水陸交通 (423)
1 町の堀川 (423)
水路の開削/瑞賢の第二期工事/堀江川の開削/八百八橋/公儀橋/町橋/川浚/大川浚/内川浚/両川口浚
2 市中の川船 (432)
上荷船・茶船/砂船・土船・石船/屋形船
3 近郊の川船 (437)
過書船/伏見船/柏原船/国分船・剣先船
4 大坂からの諸道と渡し (441)
陸路と渡し/渡し
5 飛脚 (444)
継飛脚/三度飛脚
6 馬借 (446)
伝馬と駄馬/伝馬会所と馬借所
第4節 三大市場 (449)
1 天満青物市場 (449)
青物市場の成立/百姓市との争論
2 雑喉場魚市場 (453)
生魚専門の市場/競合市場との紛争
3 米市場の発展 (456)
北浜の米市/堂島の米市
4 その他の市場 (460)
靱海産物市場/京橋川魚市場/天王寺牛市
第5節 蔵屋敷 (468)
1 蔵屋敷の開設 (468)
大坂蔵屋敷の開設/町人蔵元の成立
2 元禄期の蔵屋敷 (472)
元禄期の大坂蔵屋敷/蔵屋敷の職制と蔵役人の生活
第6節 問屋・仲買 (488)
1 問屋・仲買の発展 (488)
荷受問屋と専業問屋/寛文・延宝期の問屋・仲買/延宝期からの問屋・仲買の増加
2 国問屋の成立と特産品の移出入 (501)
国問屋の推移/正徳四年の移入・移出/大坂入超の諸条件
第7節 新興商人 (512)
1 初期特権商人の没落 (512)
淀屋辰五郎の闕所/淀屋の経営不振と新旧勢力の交代/教訓としての淀屋の闕所/開発町人の没落と家屋敷の分割
2 新興商人の台頭 (522)
新興巨大商人の出現/鴻池家の発展/住友家の発展/中小町人の成長/町ごとの人口構成の推移
第8節 大坂市中の膨張 (537)
1 近世初期における城下町の整備 (537)
古町と新町/松平忠明期の新町/伏見組の開発と三郷の成立/川八丁と島之内/ 下船場/川尻浜手の開発/幕領化初期開発景気の終息
2 新地・新築地造成の経過 (549)
河村瑞賢の治水と新田開発/大和川付替と新地の開発/所替による新地の起立/高津・難波両入堀と新地
3 新築地の造成と町続き在領の新建家 (559)
市中河川の整備と新築地の造成/新建家増に伴う町続き在領の成立
第9節 延宝検地 (564)
1 寛文・延宝期以後の領主と農村 (564)
領主と領地の動向/摂河泉の幕領と代官/古検による年貢収取の変化/年貢負担構造とその変化/近世年貢負担構造の確立
2 延宝の巡見と検地条目の公布 (577)
巡見の概要と目的/新検と検地条目/検地担当大名の決定/
3 検地の概況と検地名請人の特色 (583)
西成・東成・住吉郡の検地/石高・石盛・反別の変化/名請人の構成と特色
4 延宝検地後の代官処分と年貢負担 (591)
天和・元禄期の代官処分/新検高による年貢収取
第10節 商品作物の生産と在郷町 (599)
1 商品作物 (599)
稲と商品作物/商品作物の普及/『毛吹草』と『摂陽郡談』にみる商品作物
2 在郷町の発展 (604)
在郷町の形成/在郷町平野郷と柏原船/綿加工・流通の中心平野郷/平野綿の流通機構/多彩な職人・商人/平野郷町の農業/平野郷町の人口動態/郷町を襲う飢饉/平野郷町の構成と町政機構
第4章 天下の台所
第1節 大和川の付け替えとその影響 (625)
1 大和川の付け替え (625)
二〇年の歳月/付け替えの決定/工事の経過/付け替えの経費/代替地の行方
2 水利関係の形成と堤防の管理 (634)
樋組の村々/池懸りの村々/水争い/堤と樋の管理
3 剣先船と魚梁船 (642)
剣先船の進出/魚梁船の支配
第2節 近世海運の発展と市場の拡大 (646)
1 近世海運の展開と西廻り航路 (646)
近世海運の展開/西国を結ぶ瀬戸内海運/北国海運と敦賀・小浜ルート/西廻り航路の開発と河村瑞賢/西廻り海運の意義
2 上方・江戸間海運の展開と江戸積問屋制度 (655)
菱垣廻船の濫觴とその問屋/廻船問屋の特徴/大坂・伝法の酒積問屋の成立/寛文・延宝期の江戸積鴻池酒/大坂ー江戸間の所要日数/元禄期江戸ー大坂間の荷受状況/廻船問屋・船頭の横暴/十組問屋の結成と菱垣廻船/酒店組の十組脱退と樽廻船/菱垣・樽両廻船問屋の公認/番船の起源/新綿番船と新酒番船の起源/いわゆる「菱垣」について
第3節 享保期の諸政策と堂島米会所 (681)
1 享保期の政治・経済政策と大坂 (681)
元禄・享保期の経済的変化/改革の目的/諸政策と改革の概要/畿内・西国支配体制の変更/幕府の物価対策と大坂市場/仲間・組合の結成と促進/徴租法の変更と新田開発
2 大坂米市場の成立 (692)
米市場の形成過程/大坂廻米/淀屋米市
3 堂島米会所の成立 (699)
蔵屋敷での払米仕法/米会所の設立出願/堂島米会所の設立/堂島米会所の組織/取引方法
4 堂島米会所の機能 (710)
帳号米取引の機能/大坂米市場の金融機能
第4節 大名貸 (719)
1 大坂町人の大名貸 (719)
大名貸における大坂の地位/初期の大名貸/藩財政の確立と藩債/掛屋の大名貸/元禄期の大名貸拡大
2 大名貸の再編成 (731)
米価低落と大名貸の変動/大名貸と米切手/大名貸の多元化
第5節 寺社金融と三郷の質屋仲間 (740)
1 寺社名目銀の成立 (740)
名目銀の出現/大坂金融市場の地位回復策/名目銀の相対貸付/勧化制/富突興行
2 寺社名目銀の展開 (750)
名目銀認可の手続き/青蓮院宮名目銀の「触流」/青蓮院宮の貸付支配人/大坂の名目銀貸付所/商業活動地域の広がり/借用人と借銀出入り
3 大坂の質屋仲間 (763)
大坂の質屋/質屋仲間と惣年寄/質屋の増加/新興質屋の仲間加入/質仲ヶ間定書/庶民の金融機関
第6節 商業的農業の進展と貢租 (773)
1 農業生産の態業 (773)
水利整備と新田開発/農業生産の地域的分化/西成郡村々の作村状況/畑場村々の作付状況/綿作の展開
2 貢租の動向 (787)
定免制の施行/高槻藩領の定免制/取米の推移/神尾春央の巡見/延享元年の年貢増徴/農民の抵抗
第7節 工業の展開 (802)
1 十七世紀末大坂三郷の産業構造 (802)
『懐中難波すゝめ』にみる諸産業/産業の分布
2 十八世紀初頭大坂の諸産業 (812)
正徳四年大坂移出品/諸職人の人口
3 工業生産の実態 (817)
寺島氏の御用瓦生産/住友家の銅精練/その他の加工業
第8節 被差別部落とその他の下層民 (824)
1 近世部落の成立 (824)
近世部落の成立過程/大阪市域の部落の人々/部落の住民と浄土真宗
2 近世部落の人々の生活 (832)
近世部落と皮革業/近世部落と農業/近世部落と余業/近世部落の役負担/部落住民の居住地/近世部落の人口動態/近世部落の人々と信仰/幕藩領主による差別の強化
3 三郷の下層民 (846)
無宿・野非人・非人/無宿人と長町木賃宿/野非人と幕府の対策/おこし奉公人/享保飢饉と救恤の基本/高原溜
4 四ヶ所の形成と組織 (855)
四ヶ所/長吏/二老/組頭(小頭)・若キ者/弟子・垣外番/「御中」と高原会所/非人の公務/四ヶ所の収入/町からの諸収入/非人番の上納金/労働による収入/代官所手当
第5章 近世前期の文化
第1節 学問 (869)
1 特色 (869)
記誦の学から批判の学へ/学問と地域性
2 和学 (871)
古典研究の先駆下河辺長流/生白堂行風と葛岡宣慶/契沖/海北若沖/懐徳堂の和学
3 漢学 (878)
近世大坂儒学の創始/如竹/講釈師より儒者へ/鳳梧・持軒・岷山/穂積以貫/石庵・甃庵/含翠堂/懐徳堂/富永仲基/菅甘谷と菅沼東郭/都賀庭鐘
4 仏教学 (891)
鉄眼/鳳潭/慈雲
第2節 文学 (899)
1 連歌と俳諧 (899)
平野郷の連歌/西山宗囚と大坂の連歌/大坂の俳諧と西山宗囚/宗囚門下の人々/西鶴門下の人々/芭蕉門下の人々
2 狂歌 (908)
狂歌と油煙斎貞柳/貞柳門下の人々
3 小説 (911)
仮名草子の刊行/浮世草子の誕生/西鶴以後の作者たち/本屋主導期の作者/白話小説の流行
4 浄瑠璃 (921)
人形浄瑠璃と作者/大坂の人形浄瑠璃と作者/出羽座の隆盛/義太夫節と近松門左衛門/近松と同時代の作家
5 歌舞伎 (932)
狂言作者の誕生/作者の役割/富永平兵衛/近松門左衛門/その他の作者/世話物の誕生
第3節 芸能・遊里 (939)
1 元禄歌舞伎の成立 (939)
歌舞伎の誕生/大坂と歌舞伎/女歌舞伎/太夫蔵人/芝居町道頓堀/若衆歌舞伎/名代制と野郎歌舞伎の成立/若衆・野郎歌舞伎の芸態/続き狂言の成立/元禄歌舞伎/歌舞伎小屋/役柄の整備/名優の登場/嵐三右衛門/芳沢あやめ/世話狂言の成立/興行制度
2 人形浄瑠璃の成立と展開 (955)
人形浄瑠璃の成立/説経浄瑠璃の盛行/出羽座の成立/伊藤出羽掾/井上播磨掾/出羽座の人々/山本飛騨掾/からくりと竹田芝居/竹本義太夫の登場/竹本座の成立/『曾根崎心中』/新竹本座のスタート/豊竹座の台頭/筑後掾没後の竹本座/竹本座の太夫/竹本政太夫/近松の死/人形遣い・三味線弾き
3 遊里の諸相 (974)
新町の成立/廓の遊女/太夫/天神・鹿子位・端女郎/遊女の揚代/揚屋・茶屋/紋日/新町の年中行事/遊女の生活/新町の雰囲気/大坂の私娼
第4節 大坂出版界の形成と発展 (990)
1 出版業の成立 (990)
大坂出版の始まり/西鶴本と重宝記/浄瑠璃本の出版/読者の広がり
2 本屋仲間とその機能 (1001)
出版統制の始まり/本屋仲間の成立/出版営業の基礎ー板木株/仲間法度/仲間行司の役割/仲間加入と衆外
3 大坂出版界の発展 (1013)
出版物の増加/大坂のベストセラーズ/有力本屋の活動と特色/絵草紙屋の動向/出版統制事件の頻発/批判的文献の出現と統制
第5節 絵画・工芸 (1032)
1 狩野山楽の画業と大坂市街風景風俗図 (1032)
近世大坂画壇の成立/狩野山楽の画業/住吉神社神宮寺両塔壁画/聖徳太子絵伝の製作/大坂城障壁画の製作/山楽の晩年とその画風/狩野探幽と大坂画壇/大坂市街風景風俗画の盛行/大坂市街風景風俗画の諸相/その他の風景風俗図
2 大坂の風俗画 (1043)
井原西鶴・吉田半兵衛/蒔絵師源三郎/大森善清・西川祐信/長谷川光信/高木幸助・寺井重房/月岡雪鼎/北尾辰宣/雪鼎の門人/月岡雪斎・岡田玉山/その他の絵本/子供絵本/合羽摺り
3 大坂新刀の誕生と主要刀工 (1054)
新刀の成立/摂津と古刀期/大坂新刀の成立/大坂新刀の特色/和泉守国貞父子/河内守国助父子/助広父子/近江守忠綱父子
第6節 大坂三郷と平野郷の構成と町家と農家の家構 (1065)
1 大坂の街区の再編 (1065)
大坂城の再建と寺院の移転/大坂三郷の構成
2 環濠聚落、平野郷の再編 (1075)
平野郷の構成と本郷の町割/平野郷本郷の町家と敷地/伝統的な文芸と教養の施設
3 村方の役家の家構 (1086)
高塀造とその変形家構/役家層の家構例とその推移(奥田家/渡辺家)
〔巻末付録〕
第3巻執筆分担
資料提供・協力者
写真・図・表一覧
参考文献目録
PCトップページを表示する
このページの先頭へ