このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
共通メニューなどをスキップして本文へ
モバイル版トップページへ
モバイルメニュー
モバイル版トップページ
お知らせ
本を探す(PC)
利用状況確認(PC)
利用案内(図書館を使う)
大阪市立図書館の一覧・アクセス
開館日・開館時間(開館カレンダー)
来館して利用する
インターネットで利用する
携帯・スマートフォンで利用する
電子図書館サービス
電話(音声応答サービス)で利用する
障がい者サービス
対面朗読サービス
外国語資料
教科書センター
調べる・相談する
調査相談(レファレンス)サービス
調べかたガイド
雑誌・新聞リスト
調べものお役立ちリンク集
商用データベース
電子書籍 EBSCO eBooks
ビジネス支援
おおさか資料室
デジタルアーカイブについて
横断検索・OMLINサーチ
読書推進活動
子どもにすすめる本
あなたにこの本を!
ようこそ書物の森へ
テーマ別リスト
Webギャラリー
大阪市内の学校支援
学校図書館活用推進事業
こどものページ
ティーンズのページ
One Book One OSAKA
図書館を知る(about us)
図書館の活動
図書館からの情報発信
寄附・寄贈のお願い
目標と評価
アンケート
規則
統計
年報
入札契約情報・広告事業
職員採用情報
図書館のあゆみ
大阪市立図書館紹介記事情報
大阪市立図書館へのご意見・ご要望
大阪市立図書館 各館一覧
中央図書館(西区)
旭図書館
阿倍野図書館
生野図書館
北図書館
此花図書館
島之内図書館(中央区)
城東図書館
住之江図書館
住吉図書館
大正図書館
鶴見図書館
天王寺図書館
浪速図書館
西成図書館
西淀川図書館
東住吉図書館
東成図書館
東淀川図書館
平野図書館
福島図書館
港図書館
都島図書館
淀川図書館
自動車文庫(BM)
大阪市史編纂所
よくある質問FAQ
障がい者サービス
言語切替:
日本語
English
中文(簡)
한국어
やさしいにほんご
トップ
お知らせ
蔵書検索
利用案内
調べる・相談する
図書館を知る
市立図書館一覧
トップ
>
市史編纂所
>
刊行物
>
新修大阪市史 本文編
> 新修大阪市史 第7巻
市史編纂所
編纂所とは
大阪の歴史
古文書に親しむ
刊行物
催し物
データベース
アクセス
『新修大阪市史』第7巻
第1章 都市政策の展開
第1節 恐慌期の都市政策 (3)
1 大大阪の建設 (3)
大大阪デー/市勢の発展/大阪市の地位/関一の都市政策/総合大阪都市計画/都市基盤の整備/大阪都市協会の創立/全国都市問題会議
2 財政危機の進行と大阪市財政 (25)
官治主義の矛盾/地租委譲問題/大阪市の財政/財政の問題点/関一の自治論/恐慌期の財政/市民の負担増/市会の論議
3 政党政治下の大阪市政 (45)
デモクラシーの波/大正十四年の市会選挙/市会与党の形成/会派別の構成/普通選挙の実施/党派別選挙結果/市会の構成変化/与野党の特徴/関市長の三選/市政構造の再編
第2節 準戦時体制下の市政 (65)
1 都市膨張と都市問題 (65)
準戦時体制/地域構造の変貌/行政区別の特性/郊外住宅地/御堂筋の建説/地下鉄の開通/都市計画の新展開/室戸台風復興事業/公害の激化/煤煙防止規則/社会事業の展開/救護法の施行
2 行財政と市政の再編成 (91)
高橋財政の展開/大阪市財政の推移/特別市制問題/特市要求と政府の動き/運動の高揚/東京都制法案/特別市制問題の帰趨/準戦時と大阪の政・財界/昭和八年の市会選挙/洪水与党の出現/晩年の関市長/加々美武夫市政
第3節 国家総動員体制と市政 (117)
1 戦争による市政の変化 (117)
坂間市長の登場/特別市政の主張/事業第一主義/政情の変化/学務委員選任問題/日中戦争の全面化/京阪神防空演習/戦死者の続出/時艱克服と留守家族援護/国民精神総動員/町内会助長方針/町会の結成/市会での町会批判/市会の状況/下水道条例をめぐって/下水処理場の完成
2 戦時行政と都市問題 (149)
警防団の編成/町会・隣組の強化/銀バスと青バス/市会の変化/翼賛市会への道/降下煤塵量の増加/戦時下の煤煙防止/保健行政/公園の建設/防空施設としての公園/防空壕と高射砲陣地/河川浄化の努力
第4節 太平洋戦争下の市政 (176)
1 翼賛体制の確立 (176)
太平洋戦争の勃発/電力国家管理/関西配電創立/決算報告をめぐって/翼賛総選挙/市会の翼賛選挙/翼賛市会の誕生/大政翼賛会と翼賛壮年団
2 戦争末期の大阪市政 (198)
大阪市への編入運動/大合併構想/市域拡張案の消滅/各区の人口変化/分増区の理由/分増区の実施/北部の区/中部と西部の区/東部と南部の区/市制の大改正/市会議員の応召/坂間市長三選/職制の変遷
第2章 産業と経済の変貌
第1節 恐慌下の大阪経済 (231)
1 金融恐慌と大阪経済 (231)
震災手形の処理をめぐって/金融恐慌第一期/金融恐慌第二期/金融恐慌第三期/嵐のような預金取り付け/日銀大阪支店の徹夜体制/銀行の休業とモラトリアム/住友銀行預金高首位へ/大阪系銀行の集中活動/中小商工業問題の激化
2 昭和恐慌と大阪経済 (255)
金解禁政策の推進/金解禁問題懇談会の開催/多数を占めた解禁賛成論/金解禁と大恐慌の合流/生産と貿易の激減/大企業への打撃/中小企業の経営困難/生産・販売不振の原因/カルテルと大企業/工業組合と中小企業/大阪府の損失補償制度/金輸出再禁止へ
第2節 景気の回復と産業構造の転換 (288)
1 素材型工業都市への発展 (288)
回復の早かった大阪経済/重化学工業の立ち直りと発展/工業構造の変化/金属工業と住友財閥/中小工業の活況と新設ラッシュ/下請制の普及と拡大/尼崎工業との一体化
2 大阪製品の世界的進出 (316)
輸出の回復と発展/重化学工業と繊維製品の増加/輸出市場の分散化/輸出市場の活況と労働実態/貿易摩擦の激化
3 大阪経済の地盤沈下の進行 (333)
経済的地盤沈下問題の発展/大阪と東京の工業構造/重工業の業種構成/大阪市重要工業復興委員会
第3節 日中戦争と統制経済 (348)
1 経済統制による産業再編成の強行 (348)
戦時経済統制の開始/工業の再編成/商業の再編成/貿易の再編成
2 重化学工業の設備拡張と地域展開 (365)
金属工業の設備拡張/機械器具工業/化学工業/重化学工場の地域展開/東京事務所の開設と拡充
3 軽工業と中小企業の戦時再編成 (382)
繊維工業の縮小再編/中小企業の転業政策/大阪市中小工業の転廃休業/下請制の拡大と矛盾/下請制の再編成/協力工業協議会
4 電力業の再編成 (401)
電力国家管理の実施/日本発送電への統合/電力国家管理の強化
第4節 太平洋戦争下の大阪経済 (411)
1 経済統制の強化と企業整備 (411)
相次ぐ企業整備/大阪府における中小商工業の整備/綿紡績会社の整備/貿易商社の整備/百貨店の整備
2 大阪経済の変貌 (437)
軍需一色の大阪経済/大阪陸軍造兵廠の大拡張/住友財閥の成長/研究開発の前進/海外への工場進出/大阪大空襲の被害
第3章 市民生活と社会運動
第1節 大阪市民の生活史 (463)
1 大大阪の住民 (463)
人口構成/労働者の状態/俸給生活者の「没落」/店員・雑業者そして農民
2 日常の市民生活 (478)
家計に見る衣食/住宅の階層性/余暇・娯楽そして団結/大阪市民の生と死
3 都市社会問題の様相 (497)
「水の都」と「煙の都」/失業と貧困/住宅・衛生問題とスラム/在日朝鮮人と被差別部落
第2節 社会運動の発展・激化・衰退 (512)
1 労働運動の発展と無産政党の成立 (512)
日本労働総同盟の分裂/無産政党の成立/労働戦線の概況/第一回普通選挙と三・一五事件/労農党再編と総同盟第三次分裂
2 大恐慌と生活防衛闘争の激化 (527)
市民生活の危機/激発するストライキ/在日朝鮮人と全協/借家人と小売業者の運動
3 満州事変期の市民生活 (539)
熱狂する民衆/青年団・婦人会・在郷軍人会/社会不安の深刻化/景気回復と室戸台風
4 ファシズムの進展と民衆の抵抗 (550)
反戦闘争とプロレタリア文化運動/国家社会主義の一時的高揚/部落解放運動の新展開/労働運動の右傾化/反ファシズム人民戦線運動
第3節 広がる戦線と銃後 (566)
1 社会運動の解体 (566)
社会大衆党の転換/弾圧と右旋回/産業報国運動の形成/労働組合の解消/市電交通労組と市電従/旧態をとどめぬ大転向/事業報国会の設立/かりがね会の誕生/反戦と女性解放/日本共産主義者団/全国水平社の転換/右翼団体との提携/経済更生会/軍需品受注と統制強化/水平運動と融和運動の変化/同和奉公会/大阪靴更生組合/逆転業防止と勤労報国隊/戦争遂行への協力/全関西婦人聯合会と戦争/婦人団体の統合
2 戦時下の市民生活 (617)
戦争と民衆/天神祭と防空演習/南京占領/祝勝気分/渡船事故と大劇火災/関西角力協会の解散/戦時下の貧困/「支那事変」一周年/戦時色の強化/西成線事故と電力不足/奢侈禁止/配給制の実施/在住朝鮮人の増加/職業と教育程度/「保護」から「同化」へ/大阪府協和会/相愛会から啓明会へ/戦争への動員
第4節 太平洋戦争下の市民生活 (664)
1 戦局の悪化と市民 (664)
来襲の覚悟/興亜拓殖訓練道場/満州移民/動物処分/建物疎開/人員疎開/学童疎開/戦況の悪化と町会/戦争末期の町会業務/国民義勇隊/日赤第三〇二救護班大阪班/山岳地帯の死の移動
2 空襲による焦土化 (694)
壊滅した大阪/B29の初来襲/単機空襲の頻繁化/無差別焼夷弾爆撃への転換/大阪爆撃命令/第一次大空襲/罹災者五〇万人/市民への衝撃/その後の空襲/六月一日の大空襲/六月七日の大空襲/六月十五日の大空襲/大空襲と気象変化/六月二十六日の大空襲/七月十日の堺大空襲/七月二十四日の大空襲/大阪湾への機雷投下/模擬原爆投下/戦争終局期の空襲/最後の大空襲
第5節 大阪市民と軍隊 (749)
1 昭和初期の大阪の軍隊 (749)
軍縮後の陸軍部隊/大阪市民と兵役/満州事変と第四師団
2 日中戦争と大阪の軍隊 (763)
陸軍兵力の動員と徴兵制度/陸軍軍制と部隊の改編/陸軍部隊の編成と出動
3 太平洋戦争と大阪の軍隊 (775)
徴兵制度の強化/大阪師団の戦歴/大阪における海軍部隊
4 本土決戦と大阪の軍隊 (795)
本土決戦準備と根こそぎ動員/本土決戦部隊の編成と配備/本土決戦体制と中部軍/護阪部隊と特設警備隊
第4章 文化と教育
第1節 大阪の都市文化 (819)
1 音と光の文化 (819)
昭和御大典記念事業/市営電気事業と電気の普及/赤い灯、青い灯/ネオンサインとアドバルーン/JOBKと千里放送所/国民歌謡の誕生/無声映画からトーキーへ/松竹レビュー時代の開幕/SSK争議/大阪松竹少女歌劇団/昭和初年の歌舞伎界/新派と新国劇/曽我廼家喜劇の系譜/大阪協同劇団/御霊文楽座から四ツ橋文楽座へ/吉本興業と漫才/カフェーとダンスホール
2 近代洋風生活の普及 (853)
学校教育の中の洋風化/洋風生活と日本家屋/近代建築群と都市計画/尺貫法からメートル法へ/大阪城天守閣の復興/市立美術館の創設/スポーツの普及/春・夏の中等野球/職業野球と実業団野球/関西の庭球/その他のスポーツ/大阪のスポーツ誌
3 軍国主義と文化 (876)
ニュース・戦意高揚映画/映画法と文化映画/文部省推薦映画/戦時市民の歌/替え歌・われらのうた/国民合唱の登場/スポーツ大会の中止/錬成という名のスポーツ/科学する心と肇国の精神/戦時下の市立美術館/戦時体制下の演芸興行界/演芸の統制と弾圧/軍事劇と国策宣伝劇/生活の息抜き
第2節 昭和初期の教育 (907)
1 初等教育の変遷と室戸台風 (907)
人口増と小学校/二部教授の推移/夜間教授/室戸台風と児童の犠牲/中等学校と外島保養院/校舎復興と教育塔/勤労学校/勤労学校から国民学校へ/欠食児童と給食/学校給食の拡充/郊外学園
2 教育の拡充 (933)
中学入試の試行錯誤/市立と府立の女学校/女子実業補習学校/青年訓練所と青年学校/府立夜間中学/市立盲学校/盲学校生徒の同盟休校/盲人のために/市立聾唖学校/大阪商大と大阪帝大
第3節 戦時下の教育 (959)
1 中等学校入試の変化 (959)
中等学校入試の過熱化/国史一科目入試/国体重視の出題/世論の風あたり/学科試験全廃/四回にわたる文部省通牒/学科なし入試/入試に学区制/教育制度の急変
2 戦局の悪化と学校教育 (980)
国民学校の実施/青年学校の義務化/生徒数と出席率/学業不振児童の教育/思斉学校の誕生/思斉国民学校/実業教育と普通教育/市立最初の中学校/商業学校無用論に反発/局面の急変/工業学校への転換/教室即工場/女子商業学校の増設/存置商業学校の進路/都島高工の創立/市立医専の創立/商科大学学生の動き/大阪商大事件/学徒出陣・学徒動員
第4節 学童疎開 (1025)
1 集団疎開の準備と実施 (1025)
学童疎開促進要綱/学童集団避難/疎開希望調査と縁故疎開/学童集団疎開/疎開地の選定/出発準備と受け入れ態勢/第一次集団疎開/面会開始と第二次集団疎開/さまざまな集団疎開/疎開生活の始まり/疎開生活査察隊/体位の低下と病気/寮舎の火災
2 集団疎開の強化と終了 (1055)
大阪大空襲/二十年度の集団疎開/四国への集団疎開中止/大阪・和歌山からの再疎開/その他の再疎開/郊外学園への収容/戦争終結と疎開完了
〔巻末付録〕
第7巻執筆分担
資料提供・協力者
写真・図・表一覧
参考文献目録
PCトップページを表示する
このページの先頭へ