このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
共通メニューなどをスキップして本文へ
モバイル版トップページへ
モバイルメニュー
モバイル版トップページ
お知らせ
本を探す(PC)
利用状況確認(PC)
利用案内(図書館を使う)
大阪市立図書館の一覧・アクセス
開館日・開館時間(開館カレンダー)
来館して利用する
インターネットで利用する
携帯・スマートフォンで利用する
電子図書館サービス
電話(音声応答サービス)で利用する
障がい者サービス
対面朗読サービス
外国語資料
教科書センター
調べる・相談する
調査相談(レファレンス)サービス
調べかたガイド
雑誌・新聞リスト
調べものお役立ちリンク集
商用データベース
電子書籍 EBSCO eBooks
ビジネス支援
おおさか資料室
デジタルアーカイブについて
横断検索・OMLINサーチ
読書推進活動
子どもにすすめる本
あなたにこの本を!
ようこそ書物の森へ
テーマ別リスト
Webギャラリー
大阪市内の学校支援
学校図書館活用推進事業
こどものページ
ティーンズのページ
One Book One OSAKA
図書館を知る(about us)
図書館の活動
図書館からの情報発信
寄附・寄贈のお願い
目標と評価
アンケート
規則
統計
年報
入札契約情報・広告事業
職員採用情報
図書館のあゆみ
大阪市立図書館紹介記事情報
大阪市立図書館へのご意見・ご要望
大阪市立図書館 各館一覧
中央図書館(西区)
旭図書館
阿倍野図書館
生野図書館
北図書館
此花図書館
島之内図書館(中央区)
城東図書館
住之江図書館
住吉図書館
大正図書館
鶴見図書館
天王寺図書館
浪速図書館
西成図書館
西淀川図書館
東住吉図書館
東成図書館
東淀川図書館
平野図書館
福島図書館
港図書館
都島図書館
淀川図書館
自動車文庫(BM)
大阪市史編纂所
よくある質問FAQ
障がい者サービス
言語切替:
日本語
English
中文(簡)
한국어
やさしいにほんご
トップ
お知らせ
蔵書検索
利用案内
調べる・相談する
図書館を知る
市立図書館一覧
トップ
>
おおさか資料室
> 大阪に関するよくある質問
大阪に関するよくある質問
図書館に寄せられるよくお尋ねのある質問と回答をまとめてみました。
大阪に関するよくある質問
>> コンテンツ詳細
質問
「大阪ガラス発祥之地」の碑について
回答
大阪市北区にある大阪天満宮の正門の西側に「大阪ガラス発祥之地」の碑があります。その碑によると、江戸中期の宝暦年間(1751~1764)に大阪天満宮の前でガラスの製造を始めた長崎の商人・播磨屋清兵衛が、「大阪ガラス商工業ノ始祖」だとされています。播磨屋清兵衛は、オランダ人が長崎に伝えたガラス製法を学び、大阪に持ち込んだのです。
1819(文政2)年には渡辺朝吉という人物が川崎村(現在の北区西天満六丁目付近)にガラス工場を作ります。同じ頃、ガラスの製造法が江戸に伝わったといわれていますから、ガラス製造の開始は、江戸よりも大阪の方が早かったことになります。明治時代に移るとイギリスから新しい製造技術が入り、北区は、大阪のガラス産業の中心地として成長していきます。
『江戸切子:その流れを支えた人と技』*1という本には「大阪のカットグラス」という1章が設けられており、大阪のガラス産業の歴史の一端が詳しく記されています。それによると、1875(明治8)年に伊藤契信が川崎村天満山(現在の北区与力町)にガラス工場を作り、1882(明治15)年には大阪最初の洋式ガラス工場を新設して、同地に日本硝子会社を設立。1888(明治21)年には、日本硝子会社を退職した島田孫市が同じ天満地区に島田硝子製造所を興します。この島田孫市は、大阪における洋式切子の端緒を開いた職人の一人であり、大阪の近代ガラスを象徴する人物だったといいます。
これ以後、現在の与力町・同心界隈を中心にガラス工場が増えていき、アジア市場への輸出などもあって、大阪のガラス産業は急速に膨張します。前掲書p.241には、「昭和初期迄の大阪の硝子業者は小規模ながら、江戸以来の伝統を引く各種珠類、灯火器、瓶類などの薄物製品を中心に、食器を含めて多種多様であり、その業者の数は東京を凌いでいた」との記述もあり、往時の盛況ぶりがうかがえます。(ちなみに、ガラスのビー玉がはじめて国産化されたのも大阪市北区です。)
こうした大阪のガラス産業の移り変わりについては、『新修大阪市史 第6巻』*2に記されているほか、『北区誌』*3 や『北区史』*4 でも断片的に触れられています。
国内の競争や安い輸入品に押されて、隆盛を誇った大阪のガラス産業も衰退し、今では、「大阪ガラス発祥之地」天満界隈からガラス工場はほとんど姿を消してしまいました。しかし、薩摩切子の技術を受け継ぐ「天満切子」が製造されるなど、ガラス産業の伝統は今もこの地に生き続けています。
なお、前掲『江戸切子:その流れを支えた人と技』p.243によれば、「大阪のカットグラスは江戸時代から作られていたことは間違いない」とのことですが、これは今でいう「天満切子」とは異なります。「天満切子」は、北区同心の切子工房が新たに生んだオリジナル・ブランドの名称です。
参考文献
*1 『江戸切子-その流れを支えた人と技-』山口勝旦 里文出版 1993 書誌ID 0000321736 p.241~261
『江戸切子-その流れを支えた人と技-』山口勝旦 里文出版 2009 書誌ID 0011834521 p.241~261 ※上のものの新装版
*2 『新修大阪市史 第6巻』新修大阪市史編纂委員会編集 大阪市 1994 書誌ID 0000427809 p.258~259ほか
*3 『北区誌』大阪市北区役所 1955 書誌ID 0000244948 p.595
*4 『北区史』大阪都市協会編集 北区制一〇〇周年記念事業実行委員会 1980 書誌ID 0070059801 p.474
*5 『日本のガラス-その見方、楽しみ方-』戸澤道夫 里文出版 2001 書誌ID 0010156136
*6 『なにわの職人-"ええなぁ"と見惚れる技60人-』淡交社編集局編 諸木靖宏写真 淡交社 1997 書誌ID 0000593567
*7 『まちに活きる技と心-北区の伝統文化と職人さん-』大阪市北区役所区民企画担当 2007 書誌ID 0011745854
*8 『大阪史蹟辞典』三善貞司編 清文堂出版 1986 書誌ID 0000214926 p.441
北区
遺跡および碑文
郷土人
産業および商業
記入者:
おおさか資料室管理者
PCトップページを表示する
このページの先頭へ