このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
共通メニューなどをスキップして本文へ
モバイル版トップページへ
モバイルメニュー
モバイル版トップページ
お知らせ
本を探す(PC)
利用状況確認(PC)
利用案内(図書館を使う)
大阪市立図書館の一覧・アクセス
開館日・開館時間(開館カレンダー)
来館して利用する
インターネットで利用する
携帯・スマートフォンで利用する
電子図書館サービス
電話(音声応答サービス)で利用する
障がい者サービス
対面朗読サービス
外国語資料
教科書センター
調べる・相談する
調査相談(レファレンス)サービス
調べかたガイド
雑誌・新聞リスト
調べものお役立ちリンク集
商用データベース
電子書籍 EBSCO eBooks
ビジネス支援
おおさか資料室
デジタルアーカイブについて
横断検索・OMLINサーチ
読書推進活動
子どもにすすめる本
あなたにこの本を!
ようこそ書物の森へ
テーマ別リスト
Webギャラリー
大阪市内の学校支援
学校図書館活用推進事業
こどものページ
ティーンズのページ
One Book One OSAKA
図書館を知る(about us)
図書館の活動
図書館からの情報発信
寄附・寄贈のお願い
目標と評価
アンケート
規則
統計
年報
入札契約情報・広告事業
職員採用情報
図書館のあゆみ
大阪市立図書館紹介記事情報
大阪市立図書館へのご意見・ご要望
大阪市立図書館 各館一覧
中央図書館(西区)
旭図書館
阿倍野図書館
生野図書館
北図書館
此花図書館
島之内図書館(中央区)
城東図書館
住之江図書館
住吉図書館
大正図書館
鶴見図書館
天王寺図書館
浪速図書館
西成図書館
西淀川図書館
東住吉図書館
東成図書館
東淀川図書館
平野図書館
福島図書館
港図書館
都島図書館
淀川図書館
自動車文庫(BM)
大阪市史編纂所
よくある質問FAQ
障がい者サービス
言語切替:
日本語
English
中文(簡)
한국어
やさしいにほんご
トップ
お知らせ
蔵書検索
利用案内
調べる・相談する
図書館を知る
市立図書館一覧
トップ
>
おおさか資料室
> 大阪に関するよくある質問
大阪に関するよくある質問
図書館に寄せられるよくお尋ねのある質問と回答をまとめてみました。
大阪に関するよくある質問
>> コンテンツ詳細
質問
地名「都島」の由来について
回答
区名「都島」の由来と、一般的地名としての「都島」の由来を分けて説明します。
1 区名は、明治22(1889)年市町村制施行時の新村名を継承しましたが、都島村は仁徳天皇の高津宮、孝徳天皇の長柄豊崎宮が近くにあったと想定して命名されたものです。一説には、以前からこの付近の総称として、「宮向島」(みやこじま)の名があったともいわれています。*1
2 五世紀ごろ、難波津は大和朝廷の門戸として海外貿易に重要な役割を演ずるようになり、応神天皇は難波の地に行宮として大隅宮を営んだとされます。所在地は確定されていませんが、安閑天皇のとき、牧地とされた大隅島をあて、いまの大阪市東淀川区大道あたりではなかったかといわれています。次代の仁徳天皇は大和から難波の地に都を移し、上町台地の北端、難波碕に難波高津宮を造営しました。以後上町台地には、六世紀の欽明天皇の祝津宮(はふりつのみや)、645年、「大化改新」後の孝徳天皇の難波長柄豊崎宮、奈良時代の聖武天皇の難波宮が営まれ、約百五十年間、日本の首都として、また副都として、古代史上に大きな足跡を残しました。都島の地域は上町台地の一角、あるいは大隅島の宮廷のちょうど向こうの地に当たり、宮向島(みやこじま)が転化して都島になったという説が有力です。また、当時、都は大和・河内・難波を転々としていたが、難波に宮廷がなかった時代にも行宮や副都として皇室との関係が深く、平安時代以降もこのあたりへの天皇の行幸があり、皇室と深い縁を結んでいました。こうした関係から当時一般に付近の島々を総称して都島と呼び、島々が陸続きとなり、各地に村落が生まれた後も、その呼称が残ったという説もあります。*2
参考文献
*1『日本歴史地名大系 28-[1] 大阪府の地名 1』平凡社 1986 書誌ID 0000156512
*2『都島区史』大阪都市協会編 都島区制五十周年記念事業実行委員会 1993 書誌ID 0000336170
都島区
地誌
記入者:
おおさか資料室管理者
PCトップページを表示する
このページの先頭へ