このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
共通メニューなどをスキップして本文へ
モバイル版トップページへ
モバイルメニュー
モバイル版トップページ
お知らせ
本を探す(PC)
利用状況確認(PC)
利用案内(図書館を使う)
大阪市立図書館の一覧・アクセス
開館日・開館時間(開館カレンダー)
来館して利用する
インターネットで利用する
携帯・スマートフォンで利用する
電子図書館サービス
電話(音声応答サービス)で利用する
障がい者サービス
対面朗読サービス
外国語資料
教科書センター
調べる・相談する
調査相談(レファレンス)サービス
調べかたガイド
雑誌・新聞リスト
調べものお役立ちリンク集
商用データベース
電子書籍 EBSCO eBooks
ビジネス支援
おおさか資料室
デジタルアーカイブについて
横断検索・OMLINサーチ
読書推進活動
子どもにすすめる本
あなたにこの本を!
ようこそ書物の森へ
テーマ別リスト
Webギャラリー
大阪市内の学校支援
学校図書館活用推進事業
こどものページ
ティーンズのページ
One Book One OSAKA
図書館を知る(about us)
図書館の活動
図書館からの情報発信
寄附・寄贈のお願い
目標と評価
アンケート
規則
統計
年報
入札契約情報・広告事業
職員採用情報
図書館のあゆみ
大阪市立図書館紹介記事情報
大阪市立図書館へのご意見・ご要望
大阪市立図書館 各館一覧
中央図書館(西区)
旭図書館
阿倍野図書館
生野図書館
北図書館
此花図書館
島之内図書館(中央区)
城東図書館
住之江図書館
住吉図書館
大正図書館
鶴見図書館
天王寺図書館
浪速図書館
西成図書館
西淀川図書館
東住吉図書館
東成図書館
東淀川図書館
平野図書館
福島図書館
港図書館
都島図書館
淀川図書館
自動車文庫(BM)
大阪市史編纂所
よくある質問FAQ
障がい者サービス
言語切替:
日本語
English
中文(簡)
한국어
やさしいにほんご
トップ
お知らせ
蔵書検索
利用案内
調べる・相談する
図書館を知る
市立図書館一覧
トップ
>
おおさか資料室
> 大阪に関するよくある質問
大阪に関するよくある質問
図書館に寄せられるよくお尋ねのある質問と回答をまとめてみました。
大阪に関するよくある質問
>> コンテンツ詳細
質問
柴島晒(くにじまさらし)について
回答
晒(さらし)とはさらして白くした麻布または綿布のことです。淀川の豊かで清らかな流れのほとりに位置し、広大な芝生地帯であった柴島は晒の生産地でした。『東淀川区史』*1によると文禄三年頃より生産を開始したと記されています。『摂津名所図会大成』*2には「此邊淀河の流れをくみて布木綿をさらす 是を國嶋晒といふ 此堤の傍邊一圓に布木綿をのべ敷て乾晒す ゆへに恰も雪の降つみしごとく其眺望絶景なり 俗にさらし堤と號し浪花の貴賤舟行してこゝに遊ぶこと平生にありて風流の地なり」と記されています。また『淀川両岸一覧』*3には「柴嶋晒堤」の情景が描かれており「玉川の卯の花のいかにくにじまのさらし堤の布の白雪 鶏成」と堤の一帯が白くさらされた布で覆われ、雪のように白く美しく見えた様子をあらわしています。『摂陽群談』*4には名物として柴島晒が「南都の晞に劣ことなし」と江戸時代最も有名であった奈良晒にも劣らないと記され、当時の隆盛ぶりを伝えています。『東淀川区史』*1によると明治以降も「地下水が晒染に適していること、船場の問屋町に淀川を利用すれば近いこと、小規模な家内工業に適していること、生地の水洗いを淀川で行い、川べりで乾燥し得ることなどの立地条件から」柴島において染色晒染工業が発達したと説明しています。 しかし柴島晒は、すっかり姿を消してしまいました。柴島に浄水場が建設されたことが大きく影響したと考えられています。明治28年大阪市に水道が創設され、桜の宮水源地から取水し大阪城内配水池から自然流下で水を供給していました。市勢の進展と市域の拡大、人口増加により水道事業の拡張を迫られた大阪市は、様々な案を検討した結果、明治40年、柴島に用地十三万余坪の水源地を建設する計画を立てました。柴島において晒業に携わっていた人々は、土地も仕事も失うこの水源地の建設に激しい反対運動を展開しました。『東淀川区史』*1や『淀川三区稗史』*5に柴島浄水場が建設されるまでの経過が説明されています。明治41年、地元住民との交渉を重ね協定が成立したことから、工事は着工され柴島浄水場は大正3年3月に完成します。『大阪春秋74号 淀川右岸』「柴島晒盛衰聞書」*6によると柴島晒が衰退した要因は、浄水場だけでなく「昭和年代に入って、大紡績資本により立地した泉大津を中心とする泉州の晒屋に漸く取って替わられることになる」と記されています。柴島神社には晒業主の人々が寄進した石柱が残されており、盛時の名残をとどめています。
参考文献
*1 『東淀川区史 復刻版』川端直正 市民日報社 1987 書誌ID 0010814912 p.88 p.217〜218 p88〜91 p.342〜344
*2 『摂津名所図会大成 其2』(浪速叢書 第8)船越政一郎 浪速叢書刊行会 1928 書誌ID 0000329669 p.406
*3 『淀川両岸一覧 宇治川両岸一覧』暁晴翁 柳原書店 1978 書誌ID 0000242907 p.235〜236
*4 『摂陽群談 下』岡田溪志 歴史図書社 1969 書誌ID 0080190955 p.480
*5 『淀川三区稗史』 三善貞司 1978 書誌ID 0080196670 p.70〜71
*6 『大阪春秋74号 淀川右岸』大阪春秋社 1994 書誌ID 0000381208 p.64〜65
東淀川区
地誌
産業および商業
記入者:
おおさか資料室管理者
PCトップページを表示する
このページの先頭へ