このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
共通メニューなどをスキップして本文へ
モバイル版トップページへ
モバイルメニュー
モバイル版トップページ
お知らせ
本を探す(PC)
利用状況確認(PC)
利用案内(図書館を使う)
大阪市立図書館の一覧・アクセス
開館日・開館時間(開館カレンダー)
来館して利用する
インターネットで利用する
携帯・スマートフォンで利用する
電子図書館サービス
電話(音声応答サービス)で利用する
障がい者サービス
対面朗読サービス
外国語資料
教科書センター
調べる・相談する
調査相談(レファレンス)サービス
調べかたガイド
雑誌・新聞リスト
調べものお役立ちリンク集
商用データベース
電子書籍 EBSCO eBooks
ビジネス支援
おおさか資料室
デジタルアーカイブについて
横断検索・OMLINサーチ
読書推進活動
子どもにすすめる本
あなたにこの本を!
ようこそ書物の森へ
テーマ別リスト
Webギャラリー
大阪市内の学校支援
学校図書館活用推進事業
こどものページ
ティーンズのページ
One Book One OSAKA
図書館を知る(about us)
図書館の活動
図書館からの情報発信
寄附・寄贈のお願い
目標と評価
アンケート
規則
統計
年報
入札契約情報・広告事業
職員採用情報
図書館のあゆみ
大阪市立図書館紹介記事情報
大阪市立図書館へのご意見・ご要望
大阪市立図書館 各館一覧
中央図書館(西区)
旭図書館
阿倍野図書館
生野図書館
北図書館
此花図書館
島之内図書館(中央区)
城東図書館
住之江図書館
住吉図書館
大正図書館
鶴見図書館
天王寺図書館
浪速図書館
西成図書館
西淀川図書館
東住吉図書館
東成図書館
東淀川図書館
平野図書館
福島図書館
港図書館
都島図書館
淀川図書館
自動車文庫(BM)
大阪市史編纂所
よくある質問FAQ
障がい者サービス
言語切替:
日本語
English
中文(簡)
한국어
やさしいにほんご
トップ
お知らせ
蔵書検索
利用案内
調べる・相談する
図書館を知る
市立図書館一覧
トップ
>
おおさか資料室
> 大阪に関するよくある質問
大阪に関するよくある質問
図書館に寄せられるよくお尋ねのある質問と回答をまとめてみました。
大阪に関するよくある質問
>> コンテンツ詳細
質問
玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)について
回答
大阪の伝統野菜の一種です。『なにわ大阪の伝統野菜』*1によれば、中国古代の越の国から伝わった瓜なので、越瓜と書いてシロウリと読むということですが、白瓜とも書きました。もともと西成郡の名産であった木津越瓜が、東成郡にも栽培が広がって玉造辺りでも作られるようになり、玉造黒門越瓜という名産になりました。大阪城の玉造門が黒塗りであったことから、黒門という名が生まれたそうで、瓜そのものも通称「くろもん」とも呼ばれたようです。『玉造黒門越瓜』*2によれば、18世紀の文献に大坂の名産としてその名が記されているそうです。1836年の『新改正摂津国名所旧跡細見大絵図』*3の中の「名物名産略記」にも記されています。『浮瀬』(大阪「食」文化専門誌)?11(特集なにわの伝統野菜認証十五品目)*4によれば、長さおよそ30センチ、太さ約10センチの長円筒型。果肉が厚く締まりがよいことから粕漬けにするとおいしいということで名産になったようです。しかし、『浮瀬』(大阪「食」文化専門誌)?6(特集玉造黒門越瓜)*5によると、明治以降の近代化によって玉造の街は様変わりし、戦後は家庭における漬け物の需要が減り、業務用の奈良漬用に、契約農家のみが栽培するようになったとのことです。ただし、1960年の『大阪市農業誌』*6には、まだ「現在でも晩生しろうりとして多く栽培されている」と書かれています。近年、大阪の伝統野菜を見直そうという契機から注目されるようになりました。『なにわの伝統野菜』*7『なにわの伝統野菜 料理アラカルト』*8という冊子が出版されて、その来歴や特性、料理法などが紹介されています。雑誌『大阪春秋 通巻111号』*9でも、「おおさかの伝統野菜」という特集が組まれました。特に『浮瀬』(大阪「食」文化専門誌)6(特集玉造黒門越瓜)には、東成区における玉造黒門越瓜の復活の取り組みについて詳しく述べられています。東成区のキャラクターの一つである「うりちゃん」も、この越瓜にちなんで作られたものです。
参考文献
*1 『なにわ大阪の伝統野菜』なにわ特産物食文化研究会編著 農山漁村文化協会 2002 書誌ID 0010259040
*2 『玉造黒門越瓜』 玉造黒門越瓜出隊 2004 書誌ID 0011043616
*3 『新改正摂津国名所旧跡細見大絵図』蔀 関牛/校並画図 古地図史料出版 1978 (天保7年(1836)河内屋喜兵衛 同儀助刊の複製) 書誌ID 0080230563 書誌ID 0080230564
*4 『浮瀬 2006年2月/11号 なにわの伝統野菜認証十五品目』 浪速魚菜の会事務局 2006 書誌ID 5111251734
*5 『浮瀬 2004年9月/6号 玉造黒門越瓜』 浪速魚菜の会事務局 2004 書誌ID 5111251367
*6 『大阪市農業誌』川端 直正編集 大阪市農業団体協議会 1960 書誌ID 0070080489
*7 『なにわの伝統野菜』大阪府立農林技術センター 2001 書誌ID 0010165446
*8 『なにわの伝統野菜 : 料理アラカルト』上野 修三編集 ; 庄司 メイ編集 大阪府立農林技術センター 2001 書誌ID 0010179431
*9 『大阪春秋111号 おおさかの伝統野菜』 大阪春秋社 2003 書誌ID 0010554329
『なにわの伝統野菜玉造黒門越瓜へのいざない』 東成区役所市民協働担当 2009 書誌ID 0012022006
『なにわの伝統野菜-育てよう・調べよう・食べよう-』 森下正博監修 関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター 2010 書誌ID 0012098681
東成区
産業および商業
記入者:
おおさか資料室管理者
PCトップページを表示する
このページの先頭へ