共通メニューなどをスキップして本文へモバイル版トップページへ
 
大阪市立図書館
 
 
大阪市立図書館
画面下にアクセシビリティツールを表示します   

 
 
 
トップ > 市史編纂所> 刊行物> 新修大阪市史 本文編> 新修大阪市史 第8巻 
 

『新修大阪市史』第8巻

第1章 戦後の大阪市行政

  • 第1節 戦災復興と地方自治制度の確立 (3)
    • 1 敗戦直後の大阪 (3)
      • 昭和二十年八月十五日/戦災/坂間市長から中井市長へ/大阪市町会規則改正/軍の解体、復員と引き揚げ/連合国軍の進駐/大阪(近畿)連絡調整事務局の役割/戦後一年目の行政機構
    • 2 地方自治制度の確立 (22)
      • GHQの民主化政策と地方自治/地方自治法の成立/内務省の廃止/四月選挙/議長等の選出と常任委員会制度/事務局体制の整備/市会図書室
    • 3 大都市制度の確立 (30)
      • 特別市制問題の起こり/府県の反対/中井・赤間論争/地方自治法の改正/政令指定都市の成立/大阪市の対応/特別市制への反省
    • 4 行政の変遷 (42)
      • 市長と市の復興/自治体警察と治安/消防体制の整備/新教育制度の実施/福祉行政の芽生え/ゴミ処理体制の確立
  • 第2節 大都市・大阪の成長 (60)
    • 1 大阪市への人口集中 (60)
      • 戦後復興と人口の回復/高度経済成長と人口の都市集中/人口のドーナツ化現象/都心の業務地区化/昼間流入人口の増大/周辺都市とのつながり/人口構成
    • 2 市域の拡張 (77)
      • 第三次市域拡張前史/強まる合併運動/合併申請の拒否/第三次市域拡張の実現/広域行政による処理
    • 3 復興都市計画 (90)
      • 戦災復興と都市整備/復興計画の樹立/都市計画街路/戦災復興土地区画整理事業/住宅の復興
    • 4 都市計画 (102)
      • 都市整備の環境づくり/土地利用の指定/都市整備の高度化/土地区画整理事業/市街地の改造/街路・駐車場および公園事業/広域化する開発計画/総合計画の樹立
  • 第3節 社会資本の整備 (118)
    • 1 都市災害 (118)
      • ジェーン台風と復旧事業/高潮対策/地盤沈下対策/都市の高層化と不燃化
    • 2 港湾整備 (128)
      • 戦災復旧工事/大阪港修築計画と内港化/港勢の回復/南港埋め立て事業とマルク債
    • 3 住宅対策と上下水道 (140)
      • 戦後の住宅事情/住宅対策/上水道の整備/新しい水源を求めて/工業用水道の実施/戦後の下水道整備
    • 4 交通体系の整備 (158)
      • 路面電車/交通事業の経営状況/市バス/民営バスの乗り入れ問題/地下鉄へ
  • 第4節 市財政の膨張と窮乏化 (171)
    • 1 戦後処理と戦災復興 (171)
      • 戦後処理予算の編成/インフレの進行と給与改定/行政事務の拡大/税外収入の確保/ドッジ予算の影響
    • 2 シャウプ勧告と市財政 (184)
      • シャウプ勧告/平衡交付金制度の導入/シャウプ税制/市税収入への影響
    • 3 歳出構造の変化 (195)
      • ジェーン台風/第一次財政再建/市警察の移管/一六項目の委譲/第二次財政再建/人口集中と財政需要の増大
    • 4 市財政の窮乏化 (211)
      • 伸び悩む市税収入/地方交付税制度の導入/公債の発行/交通事業の経営悪化

第2章 大阪経済の復興・変転

  • 第1節 大阪経済の復興 (223)
    • 1 経済復興の糸口 (223)
      • 激しいインフレーション/工業の状態/繊維工業/ドッジ・デフレ期の経済/敗戦直後の流通機構/事業所統計調査にみる商業/小売商業/貿易の再開/大阪貿易の全国に占める地位と特色
    • 2 占領政策と経済 (242)
      • 経済民主化の要請と財閥の解体/過度経済力の集中排除/農地改革と大阪/大阪市の特殊事情/農地改革の成果
  • 第2節 変転する経済 (258)
    • 1 朝鮮戦争と工業構造の変化 (258)
      • 特需による好況/大阪工業の地位低下/工業構成が変わる/工業の地域分布/工業の規模別構成
    • 2 卸売商業の盛衰 (268)
      • 卸売商業の復興状況/卸売業の規模別構成と地域的構成/問屋街/梅田の繊維現金問屋と卸売業の浮沈
    • 3 小売商業の展開 (278)
      • 小売商業の発展段階とその地域分布/業種別・規模別の状況/商店街/百貨店/売上商品の変遷と小売商との関係/小売市場の乱設
    • 4 貿易の発展 (291)
      • 景気変動と大阪の貿易/貿易の構造/大阪貿易の地位低下/国際見本市開かれる/貿易の振興対策
    • 5 経済団体の再出発 (308)
      • 経済団体の再編と大阪商工会議所/関西経済連合会/関西経済同友会/関西経営者協会/大阪工業会
    • 6 大阪経済の地盤沈下 (315)
      • 関西産業復興会議/大阪経済振興審議会
  • 第3節 高度成長と産業構造の変貌 (319)
    • 1 神武景気から高度成長へ (319)
      • 神武景気から岩戸景気へ/岩戸景気の終焉
    • 2 産業構造の変貌と産業基盤整備の進展 (324)
      • 民間設備投資の進展/産業構造の高度化と経済成長/大阪経済振興連絡協議会の発足/農業の変遷
    • 3 貿易問題の発生 (331)
      • 貿易構造の問題点/ワンダラーブラウスと輸出産業/中国貿易の途絶
    • 4 貿易・為替の自由化と関西商社の総合化 (338)
      • 貿易・為替の自由化/自由化の影響/総合化を目ざす関西商社
    • 5 デフレ下での中小企業問題 (348)
      • デフレ下の中小企業/小売業での問題
    • 6 綿紡績業の苦悩と合成繊維の発展 (351)
      • 綿紡績業の操短/合成繊維の発展
    • 7 整備の進む中小企業施策 (358)
      • 経済調査と金融施策/工業の振興/商業振興政策と企業診断/貿易の振興と観光対策/中小企業対策審議会の設置
    • 8 高度成長と卸売業 (370)
      • 高度成長と卸売業の発展/流通革命と卸売業/卸売業とメーカーによる系列化/中央卸売市場東部市場の開設
    • 9 小売業の発展と量販店の出現 (381)
      • スーパーの登場/スーパーの影響と小売業/メーカー、商社・問屋の対応/商店街・地下商店街
    • 10 大衆化が進む金融・証券市場 (391)
      • 銀行の大衆化/大阪証券取引所
    • 11 大量消費時代の到来 (393)
      • 大量消費時代の幕開け/衣食住の変化

第3章 戦後の市民生活と社会運動の展開

  • 第1節 市民生活の崩壊・変貌と民衆運動の高揚 (403)
    • 1 敗戦の衝撃と占領の開始 (403)
      • 茫然自失と安堵/天皇の権威の動揺と社会主義者/米軍の進駐/復員・引き揚げ
    • 2 社会運動の始まり (409)
      • 民主化の指令/朝鮮人連盟の結成/日本社会党の結成と労働組合の再建/日本共産党の再建/天皇観の動向
    • 3 物資の窮乏と生活の混乱 (418)
      • 食料危機/戦災者・引揚者の住宅難/欲望の解放/浮浪者問題/犯罪の激増と伝染病の蔓延
    • 4 大衆運動の発展 (430)
      • 労働争議と生産管理闘争/総同盟と産別会議/農民組合運動と部落解放運動/民主戦線運動と戦後初の総選挙/飢餓突破運動と占領政策の変化/二・一スト
    • 5 民主主義の広がり (447)
      • 教員と子ども/女性解放の波/学園の民主化を目ざして/地域民主化の機運と運動
  • 第2節 占領政策の転換と社会運動 (456)
    • 1 社会党市政と市民生活 (456)
      • 四月選挙/象徴天皇の大阪行幸/配給の正常化/社会問題の諸相/市政の民主化と福祉改革/大阪市警察と公安条例
    • 2 転機に立つ社会運動 (476)
      • 地域闘争の展開/占領軍・世論の労組批判と民同運動/三月闘争とマッカーサー書簡/市民各層の運動/朝鮮人学校事件
    • 3 ドッジ・ラインと社会対立の激化 (492)
      • 吉田内閣成立と一九四九年選挙/ドッジ・ラインと市民生活/解雇反対闘争と産別の衰退/総同盟デモ事件と大阪民報事件
  • 第3節 朝鮮戦争・講和条約締結と社会運動の変化 (505)
    • 1 朝鮮戦争の勃発と労働組合運動 (505)
      • 大阪のレッド・パージ/特需景気と市民生活/総評大阪地評の結成/進む労働界の再編/大阪地評の発展
    • 2 講和問題と平和運動の発展 (522)
      • 講和論議と日中友好運動/全面講和運動の展開/女性と平和運動/軍事基地反対の闘い/水爆実験と市民生活/原水爆禁止運動
    • 3 革新勢力の動向と組織再編 (545)
      • 朝鮮休戦後の不況と労働運動/混迷から立ち直る革新諸政党/在日韓国・朝鮮人と沖縄出身者
  • 第4節 高度経済成長の始まりと安保闘争 (557)
    • 1 政治体制も再編成と春闘 (557)
      • 社会党統一と保守合同/共産党六全協/大阪の春闘開始/関西生産性本部の発足/人権争議-近江絹糸/人権争議-千土地興行/人権争議-大阪証券取引所/第一回大阪母親大会/部落解放同盟へ改称/沖縄土地闘争と大阪/平和運動
    • 2 市民生活の変化 (578)
      • 団地の出現/スーパーとインスタント食品/自動車と地下街/ラジオからテレビへ/保育所運動の進展/ポリオ撲滅の運動
    • 3 勤評・警職法反対闘争 (591)
      • 春闘の定着/学校管理規則/府庁前にテント/教育を守る全員集会/地区共闘会議の結成/「学校から職場へ」「職場から学校へ」/警職法反対闘争の開始/警職法ゼネスト/勤評完全実施の挫折/五一日の授業継続闘争
    • 4 大阪における安保闘争 (606)
      • 平和運動と労働運動/安保打破府民大会/ミッチーブームと府民共闘運動/「原爆いやなら安保をつぶせ」/年末闘争と結合/地域共闘組織の発展/三池闘争・「黒いジェット機」/六〇年春闘/「民主主義を守れ」/「六・四ゼネスト」/「声なき声」/「六・一五ゼネスト」/御堂筋を「フランス式デモ」/平和と民主主義を守る国民宣言/浅沼刺殺と安保闘争の終結

第4章 教育・宗教と文化

  • 第1節 敗戦後の教育 (629)
    • 1 学校教育の再開 (629)
      • 敗戦時の学校/疎開児童の引き揚げと国民学校/青年学校の再開・改編/郊外学園/その他の市立学校の再開/軍政部と教育/奉安殿の撤去/学校教育の実施/教職員の適格審査/在日朝鮮人と民族教育
    • 2 新体制の発足 (644)
      • 学制改革と大阪/新政校の発足/師範学校附属校の改編/ジョンソンと教育改革/校舎転用問題と新制高等学校/男女共学の実施/府立高校移管問題と学区制/私立校の動向/盲学校・聾学校の義務教育化/定時制と通信教育/高等教育機関/各種学校/校舎の不足と整備
    • 3 新教育と占領軍 (664)
      • 新教育と地方教育行政/公選教育委員会制度/社会科の導入/教育課程の編成/教育改良のさまざまな試み/PTAの結成/占領下の社会教育施策/社会教育施設の復興
    • 4 復興期の教育 (679)
      • 教育委員会制度の改革/勤務評定問題/大阪市教育委員会の態度/児童・生徒の増加/不正常授業の解消/幼稚園の状況/市立高等学校の状況/養護教育の進展/学校教育費の負担/成人教育の展開/青年学級の展開/青少年団体
  • 第2節 模索する宗教 (711)
    • 1 揺れ動く神道 (711)
      • GHQ神道政策の前提/神道指令/神祇院官制の廃止と神社神道/宗教法人令の改正/宗教法人法施行と戦災復興/教派神道教団の動向
    • 2 仏教界の動向 (726)
      • 信仰の自由と仏教/分派・分立/新宗教の台頭/戦災と復興/南北両御堂と四天王寺
    • 3 キリスト教界の復活 (738)
      • 戦時のキリスト教界/再建の糸口/日本基督教団の分裂/占領軍と教会/教会の復興と海外からの援助/宣教師の来日と伝道の展開/大規模な伝道運動の展開/大阪の在日大韓キリスト教会/無教会主義の活動/大阪YMCAの復興/キリスト教と社会事業
  • 第3節 戦後の文化運動の隆盛 (757)
  • 1 焼け跡闇市時代の暮らしと文化 (757)
    • 空襲のあとに/廃墟の街とカストリ文化/文学の復興/大阪らしさ-落語と漫才
  • 2 伝統的な芸能の戦後 (764)
    • 労働組合も結成された文楽/浪曲そして講談/静の世界に生きる邦舞/邦楽を活性化、大阪三曲協会の創立/鮮やかな復活-歌舞伎/中座で活躍する松竹新喜劇/吉本ヴァラエティ、後に吉本新喜劇
  • 3 変わりゆく大阪文化 (773)
    • 躍動するモダンダンスとバレエ/ファッションショーの世界/赤本時代から貸本時代-漫画/写真クラブが培った大阪の写壇/大阪から全国に広がった鑑賞運動/「七人の会」と「武智歌舞伎」/新聞-東京勢と地元勢ときっこう/民間放送の電波飛び交う/チャンネルプランとテレビ開局

〔巻末付録〕

  • 第8巻執筆分担
  • 資料提供・協力者
  • 写真・図・表一覧
  • 参考文献目録