このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
共通メニューなどをスキップして本文へ
モバイル版トップページへ
モバイルメニュー
モバイル版トップページ
お知らせ
本を探す(PC)
利用状況確認(PC)
利用案内(図書館を使う)
大阪市立図書館の一覧・アクセス
開館日・開館時間(開館カレンダー)
来館して利用する
インターネットで利用する
携帯・スマートフォンで利用する
電子図書館サービス
電話(音声応答サービス)で利用する
障がい者サービス
対面朗読サービス
外国語資料
教科書センター
調べる・相談する
調査相談(レファレンス)サービス
調べかたガイド
雑誌・新聞リスト
調べものお役立ちリンク集
商用データベース
電子書籍 EBSCO eBooks
ビジネス支援
おおさか資料室
デジタルアーカイブについて
横断検索・OMLINサーチ
読書推進活動
子どもにすすめる本
あなたにこの本を!
ようこそ書物の森へ
テーマ別リスト
Webギャラリー
大阪市内の学校支援
学校図書館活用推進事業
こどものページ
ティーンズのページ
One Book One OSAKA
図書館を知る(about us)
図書館の活動
図書館からの情報発信
寄附・寄贈のお願い
目標と評価
アンケート
規則
統計
年報
入札契約情報・広告事業
職員採用情報
図書館のあゆみ
大阪市立図書館紹介記事情報
大阪市立図書館へのご意見・ご要望
大阪市立図書館 各館一覧
中央図書館(西区)
旭図書館
阿倍野図書館
生野図書館
北図書館
此花図書館
島之内図書館(中央区)
城東図書館
住之江図書館
住吉図書館
大正図書館
鶴見図書館
天王寺図書館
浪速図書館
西成図書館
西淀川図書館
東住吉図書館
東成図書館
東淀川図書館
平野図書館
福島図書館
港図書館
都島図書館
淀川図書館
自動車文庫(BM)
大阪市史編纂所
よくある質問FAQ
障がい者サービス
言語切替:
日本語
English
中文(簡)
한국어
やさしいにほんご
トップ
お知らせ
蔵書検索
利用案内
調べる・相談する
図書館を知る
市立図書館一覧
トップ
>
市史編纂所
>
刊行物
>
新修大阪市史 本文編
> 新修大阪市史 第8巻
市史編纂所
編纂所とは
大阪の歴史
古文書に親しむ
刊行物
催し物
データベース
アクセス
『新修大阪市史』第8巻
第1章 戦後の大阪市行政
第1節 戦災復興と地方自治制度の確立 (3)
1 敗戦直後の大阪 (3)
昭和二十年八月十五日/戦災/坂間市長から中井市長へ/大阪市町会規則改正/軍の解体、復員と引き揚げ/連合国軍の進駐/大阪(近畿)連絡調整事務局の役割/戦後一年目の行政機構
2 地方自治制度の確立 (22)
GHQの民主化政策と地方自治/地方自治法の成立/内務省の廃止/四月選挙/議長等の選出と常任委員会制度/事務局体制の整備/市会図書室
3 大都市制度の確立 (30)
特別市制問題の起こり/府県の反対/中井・赤間論争/地方自治法の改正/政令指定都市の成立/大阪市の対応/特別市制への反省
4 行政の変遷 (42)
市長と市の復興/自治体警察と治安/消防体制の整備/新教育制度の実施/福祉行政の芽生え/ゴミ処理体制の確立
第2節 大都市・大阪の成長 (60)
1 大阪市への人口集中 (60)
戦後復興と人口の回復/高度経済成長と人口の都市集中/人口のドーナツ化現象/都心の業務地区化/昼間流入人口の増大/周辺都市とのつながり/人口構成
2 市域の拡張 (77)
第三次市域拡張前史/強まる合併運動/合併申請の拒否/第三次市域拡張の実現/広域行政による処理
3 復興都市計画 (90)
戦災復興と都市整備/復興計画の樹立/都市計画街路/戦災復興土地区画整理事業/住宅の復興
4 都市計画 (102)
都市整備の環境づくり/土地利用の指定/都市整備の高度化/土地区画整理事業/市街地の改造/街路・駐車場および公園事業/広域化する開発計画/総合計画の樹立
第3節 社会資本の整備 (118)
1 都市災害 (118)
ジェーン台風と復旧事業/高潮対策/地盤沈下対策/都市の高層化と不燃化
2 港湾整備 (128)
戦災復旧工事/大阪港修築計画と内港化/港勢の回復/南港埋め立て事業とマルク債
3 住宅対策と上下水道 (140)
戦後の住宅事情/住宅対策/上水道の整備/新しい水源を求めて/工業用水道の実施/戦後の下水道整備
4 交通体系の整備 (158)
路面電車/交通事業の経営状況/市バス/民営バスの乗り入れ問題/地下鉄へ
第4節 市財政の膨張と窮乏化 (171)
1 戦後処理と戦災復興 (171)
戦後処理予算の編成/インフレの進行と給与改定/行政事務の拡大/税外収入の確保/ドッジ予算の影響
2 シャウプ勧告と市財政 (184)
シャウプ勧告/平衡交付金制度の導入/シャウプ税制/市税収入への影響
3 歳出構造の変化 (195)
ジェーン台風/第一次財政再建/市警察の移管/一六項目の委譲/第二次財政再建/人口集中と財政需要の増大
4 市財政の窮乏化 (211)
伸び悩む市税収入/地方交付税制度の導入/公債の発行/交通事業の経営悪化
第2章 大阪経済の復興・変転
第1節 大阪経済の復興 (223)
1 経済復興の糸口 (223)
激しいインフレーション/工業の状態/繊維工業/ドッジ・デフレ期の経済/敗戦直後の流通機構/事業所統計調査にみる商業/小売商業/貿易の再開/大阪貿易の全国に占める地位と特色
2 占領政策と経済 (242)
経済民主化の要請と財閥の解体/過度経済力の集中排除/農地改革と大阪/大阪市の特殊事情/農地改革の成果
第2節 変転する経済 (258)
1 朝鮮戦争と工業構造の変化 (258)
特需による好況/大阪工業の地位低下/工業構成が変わる/工業の地域分布/工業の規模別構成
2 卸売商業の盛衰 (268)
卸売商業の復興状況/卸売業の規模別構成と地域的構成/問屋街/梅田の繊維現金問屋と卸売業の浮沈
3 小売商業の展開 (278)
小売商業の発展段階とその地域分布/業種別・規模別の状況/商店街/百貨店/売上商品の変遷と小売商との関係/小売市場の乱設
4 貿易の発展 (291)
景気変動と大阪の貿易/貿易の構造/大阪貿易の地位低下/国際見本市開かれる/貿易の振興対策
5 経済団体の再出発 (308)
経済団体の再編と大阪商工会議所/関西経済連合会/関西経済同友会/関西経営者協会/大阪工業会
6 大阪経済の地盤沈下 (315)
関西産業復興会議/大阪経済振興審議会
第3節 高度成長と産業構造の変貌 (319)
1 神武景気から高度成長へ (319)
神武景気から岩戸景気へ/岩戸景気の終焉
2 産業構造の変貌と産業基盤整備の進展 (324)
民間設備投資の進展/産業構造の高度化と経済成長/大阪経済振興連絡協議会の発足/農業の変遷
3 貿易問題の発生 (331)
貿易構造の問題点/ワンダラーブラウスと輸出産業/中国貿易の途絶
4 貿易・為替の自由化と関西商社の総合化 (338)
貿易・為替の自由化/自由化の影響/総合化を目ざす関西商社
5 デフレ下での中小企業問題 (348)
デフレ下の中小企業/小売業での問題
6 綿紡績業の苦悩と合成繊維の発展 (351)
綿紡績業の操短/合成繊維の発展
7 整備の進む中小企業施策 (358)
経済調査と金融施策/工業の振興/商業振興政策と企業診断/貿易の振興と観光対策/中小企業対策審議会の設置
8 高度成長と卸売業 (370)
高度成長と卸売業の発展/流通革命と卸売業/卸売業とメーカーによる系列化/中央卸売市場東部市場の開設
9 小売業の発展と量販店の出現 (381)
スーパーの登場/スーパーの影響と小売業/メーカー、商社・問屋の対応/商店街・地下商店街
10 大衆化が進む金融・証券市場 (391)
銀行の大衆化/大阪証券取引所
11 大量消費時代の到来 (393)
大量消費時代の幕開け/衣食住の変化
第3章 戦後の市民生活と社会運動の展開
第1節 市民生活の崩壊・変貌と民衆運動の高揚 (403)
1 敗戦の衝撃と占領の開始 (403)
茫然自失と安堵/天皇の権威の動揺と社会主義者/米軍の進駐/復員・引き揚げ
2 社会運動の始まり (409)
民主化の指令/朝鮮人連盟の結成/日本社会党の結成と労働組合の再建/日本共産党の再建/天皇観の動向
3 物資の窮乏と生活の混乱 (418)
食料危機/戦災者・引揚者の住宅難/欲望の解放/浮浪者問題/犯罪の激増と伝染病の蔓延
4 大衆運動の発展 (430)
労働争議と生産管理闘争/総同盟と産別会議/農民組合運動と部落解放運動/民主戦線運動と戦後初の総選挙/飢餓突破運動と占領政策の変化/二・一スト
5 民主主義の広がり (447)
教員と子ども/女性解放の波/学園の民主化を目ざして/地域民主化の機運と運動
第2節 占領政策の転換と社会運動 (456)
1 社会党市政と市民生活 (456)
四月選挙/象徴天皇の大阪行幸/配給の正常化/社会問題の諸相/市政の民主化と福祉改革/大阪市警察と公安条例
2 転機に立つ社会運動 (476)
地域闘争の展開/占領軍・世論の労組批判と民同運動/三月闘争とマッカーサー書簡/市民各層の運動/朝鮮人学校事件
3 ドッジ・ラインと社会対立の激化 (492)
吉田内閣成立と一九四九年選挙/ドッジ・ラインと市民生活/解雇反対闘争と産別の衰退/総同盟デモ事件と大阪民報事件
第3節 朝鮮戦争・講和条約締結と社会運動の変化 (505)
1 朝鮮戦争の勃発と労働組合運動 (505)
大阪のレッド・パージ/特需景気と市民生活/総評大阪地評の結成/進む労働界の再編/大阪地評の発展
2 講和問題と平和運動の発展 (522)
講和論議と日中友好運動/全面講和運動の展開/女性と平和運動/軍事基地反対の闘い/水爆実験と市民生活/原水爆禁止運動
3 革新勢力の動向と組織再編 (545)
朝鮮休戦後の不況と労働運動/混迷から立ち直る革新諸政党/在日韓国・朝鮮人と沖縄出身者
第4節 高度経済成長の始まりと安保闘争 (557)
1 政治体制も再編成と春闘 (557)
社会党統一と保守合同/共産党六全協/大阪の春闘開始/関西生産性本部の発足/人権争議-近江絹糸/人権争議-千土地興行/人権争議-大阪証券取引所/第一回大阪母親大会/部落解放同盟へ改称/沖縄土地闘争と大阪/平和運動
2 市民生活の変化 (578)
団地の出現/スーパーとインスタント食品/自動車と地下街/ラジオからテレビへ/保育所運動の進展/ポリオ撲滅の運動
3 勤評・警職法反対闘争 (591)
春闘の定着/学校管理規則/府庁前にテント/教育を守る全員集会/地区共闘会議の結成/「学校から職場へ」「職場から学校へ」/警職法反対闘争の開始/警職法ゼネスト/勤評完全実施の挫折/五一日の授業継続闘争
4 大阪における安保闘争 (606)
平和運動と労働運動/安保打破府民大会/ミッチーブームと府民共闘運動/「原爆いやなら安保をつぶせ」/年末闘争と結合/地域共闘組織の発展/三池闘争・「黒いジェット機」/六〇年春闘/「民主主義を守れ」/「六・四ゼネスト」/「声なき声」/「六・一五ゼネスト」/御堂筋を「フランス式デモ」/平和と民主主義を守る国民宣言/浅沼刺殺と安保闘争の終結
第4章 教育・宗教と文化
第1節 敗戦後の教育 (629)
1 学校教育の再開 (629)
敗戦時の学校/疎開児童の引き揚げと国民学校/青年学校の再開・改編/郊外学園/その他の市立学校の再開/軍政部と教育/奉安殿の撤去/学校教育の実施/教職員の適格審査/在日朝鮮人と民族教育
2 新体制の発足 (644)
学制改革と大阪/新政校の発足/師範学校附属校の改編/ジョンソンと教育改革/校舎転用問題と新制高等学校/男女共学の実施/府立高校移管問題と学区制/私立校の動向/盲学校・聾学校の義務教育化/定時制と通信教育/高等教育機関/各種学校/校舎の不足と整備
3 新教育と占領軍 (664)
新教育と地方教育行政/公選教育委員会制度/社会科の導入/教育課程の編成/教育改良のさまざまな試み/PTAの結成/占領下の社会教育施策/社会教育施設の復興
4 復興期の教育 (679)
教育委員会制度の改革/勤務評定問題/大阪市教育委員会の態度/児童・生徒の増加/不正常授業の解消/幼稚園の状況/市立高等学校の状況/養護教育の進展/学校教育費の負担/成人教育の展開/青年学級の展開/青少年団体
第2節 模索する宗教 (711)
1 揺れ動く神道 (711)
GHQ神道政策の前提/神道指令/神祇院官制の廃止と神社神道/宗教法人令の改正/宗教法人法施行と戦災復興/教派神道教団の動向
2 仏教界の動向 (726)
信仰の自由と仏教/分派・分立/新宗教の台頭/戦災と復興/南北両御堂と四天王寺
3 キリスト教界の復活 (738)
戦時のキリスト教界/再建の糸口/日本基督教団の分裂/占領軍と教会/教会の復興と海外からの援助/宣教師の来日と伝道の展開/大規模な伝道運動の展開/大阪の在日大韓キリスト教会/無教会主義の活動/大阪YMCAの復興/キリスト教と社会事業
第3節 戦後の文化運動の隆盛 (757)
1 焼け跡闇市時代の暮らしと文化 (757)
空襲のあとに/廃墟の街とカストリ文化/文学の復興/大阪らしさ-落語と漫才
2 伝統的な芸能の戦後 (764)
労働組合も結成された文楽/浪曲そして講談/静の世界に生きる邦舞/邦楽を活性化、大阪三曲協会の創立/鮮やかな復活-歌舞伎/中座で活躍する松竹新喜劇/吉本ヴァラエティ、後に吉本新喜劇
3 変わりゆく大阪文化 (773)
躍動するモダンダンスとバレエ/ファッションショーの世界/赤本時代から貸本時代-漫画/写真クラブが培った大阪の写壇/大阪から全国に広がった鑑賞運動/「七人の会」と「武智歌舞伎」/新聞-東京勢と地元勢ときっこう/民間放送の電波飛び交う/チャンネルプランとテレビ開局
〔巻末付録〕
第8巻執筆分担
資料提供・協力者
写真・図・表一覧
参考文献目録
PCトップページを表示する
このページの先頭へ